Skip to content

令和2年11月12日(木)
人間万事(にんげんばんじ)塞翁(さいおう)が馬
昔の中国のお話です。ある塞(さい,砦:とりで)に近いところにおじいさんとその息子が住んでいました。
ある日,おじいさんが飼っている馬が遊牧民族の地へ逃げていってしまいました。周囲の人が馬がいなくなったことを悲しんでいるだろうと思いおじいさんに聞いてみました。しかし,おじいさんは「いやいや,馬がいなくなったことが幸福につながるかもしれないよ」と笑っています。
すると,数ヵ月後おじいさんの馬が逃げていった遊牧民族の地から素晴らしい良馬を連れ,つまり2頭で帰ってきたのです。しかし,おじいさんは「もしや,これが不幸の原因になるかも知れない」と心配したそうです。
おじいさんの言ったとおり,その連れ帰ってきた馬に乗っていた息子が馬から落ちてしまい,太ももの骨,大腿骨(だいたいこつ)を折る大怪我をしてしまいました。すると,おじいさんは「もしかしたら,これは幸福につながるかも知れない」と言いました。
その年,おじいさんたちの近くの砦(とりで)に突然敵が攻め込んできました。そして大きな戦(いくさ)になりました。その砦の周囲の若者は戦に借り出され,ほとんどが戦死してしまいました。しかし,そんな中おじいさんの息子は大腿骨(だいたいこつ)を骨折していたために戦(いくさ)に借り出されず,無事に生き残った,というお話です。
藤子・F・不二雄のアニメ『ドラえもん』には,サイオー馬(ば) という道具が出てきます。不幸な時にこのサイオー馬に蹴られると幸せになり,逆に幸せな時に蹴られると不幸になる,という「人間万事塞翁が馬」を具現化したような道具でした。
人生というのは何がいいことか,悪いことなのか最後までわかりません。幸福や不幸は,そのときだけでは分からないということです。不幸な出来事が起きても,実はそれは不幸な事ではなく,逆にいいことにつながるかも知れません。逆に幸運なことがあっても手放しで喜んでいないで,次に起こるかもしれない不幸に備えなさいという教訓のことわざでもあるのです。
 「人間万事塞翁が馬」。コロナ渦の現在ですが,「新型コロナウィルスに学ぶことができた」と後々(のちのち)の時代で言える日が来ること,「災い転じて福となす」ことになるよう願っています。

令和2年11月11日(水)
ネズミの相談「猫に鈴をつける」
 あるとき,ネズミたちが相談をしていました。ネズミたちは,敵の猫から襲われないように,少なくとも,逃げる時間を確保するために猫がいつやってくるかが分かる方法を見つけたいと思いました。ネズミたちは何とかしたいと思っていました。と言うのは,猫にいつもおびやかされて暮らしており,巣穴から出た途端(とたん)猫にひどい目に遭っていたからです。
 猫がやってくるのが分かる方法や,無事に逃げるための方法が話し合われ,たくさんのアイディアが出されましたが,どれもいい方法ではありませんでした。そんな中,若いネズミが立ちあがって言いました。
 「とても簡単で,私はうまくいくと考えている方法があります。猫の首に鈴をつるせばいいのです。鈴が鳴ったのが聞こえたら,首に鈴がついた猫がやって来たとすぐ分かるからです。」
 他のネズミたちは,自分たちがそんなアイディアを思いつかなかったので,とても驚きました。次に,みんなで若いネズミがいい方法を思いついてよかった,と大喜びしました。そんな最中に,年寄りのネズミが立ちあがって言いました。
 「若いネズミのアイディアはとてもいいと思います。しかし,みんなに聞きたいのですが,誰が猫に鈴をつけるのですか?」
 これは,イソップ童話の話のひとつです。英語では bell the catという慣用句になっており,「他人が嫌がる中で進んで困難な場面に当たる」という意味で使われているようです。
 日本では,「猫に鈴をつける」とは,計画の段階では良いと思われる考え方であっても,いざ実行となると引き受け手がいないほど困難なことの例えとして使われます。
 皆さんが学校生活を送る上で,いろいろな良いアイディアがあると思います。しかし,それが全部実現できるとは限りません。そんなときは,この「猫に鈴をつける」話を思い出してください。

令和2年11月10日(火)
頭が回らなくなった際には
 勉強をしている際に,考え過ぎて頭痛がする,気が付くとぼ-っと遠くを見ている,何となくスマホをチェックしてしまう…など,ふとした時に頭が回らなくなってしまうことはありませんか。そのような時は,頭を「勉強モード」に切り替える方法を試してみましょう。
 どうしても頭が動かない,思考が行き詰まってしまう。そんな時は,軽く身体を動かすのも有効です。身体を動かすことで凝り固まった筋肉がほぐれ,脳への血流を改善させることができます。運動部に所属している生徒や,もともと身体を動かすことが好きな生徒であれば,気持ちの面でも切り替えがしやすいでしょう。
 勉強前に5分程度の筋トレをする,日課にしているジョギングの後,そのまま勉強机に座る…など,身体と頭が冴えてきたタイミングで勉強に取りかかれるような,生活の流れを作りましょう。
 勉強中のスマホの着信通知は,集中を妨げます。無視しているつもりでいても,一度通知を受けると,気になってしまうものです。勉強に取り掛かる時にはスマホをしまっておく,親に預ける,自室の机と本棚は離して設置する…など,集中力を妨げるものを自ら離しましょう。
 次に適度に休憩をとり,メリハリをつけることをお勧めします。少量の甘いものを食べる,冷たい飲み物で頭をスッキリさせる…など,机に座ったままでできる小休止も,気分の切り替えに有効です。集中力が途切れそうになったら,ちょっと一休み。お茶やおやつの時間にする方法も良いでしょう。
 もし,「適度な休憩」のつもりが,いつまでもダラダラとしてしまうのであれば,完全に別なことをすることも一つの方法です。例えば「お手伝いをする」などいかがでしょう。洗濯物の取り込みや近場への買い物など,短時間で終わる手伝いをするのもいいでしょう。「勉強中なのに…」と思うかもしれませんが,実は気分転換になる場合もあります。逆に,手伝いをすることが勉強することよりも嫌なことであれば,かえって勉強に集中できることもあります。