Skip to content

令和3年9月30日(木)
継続は力なり
「継続は力なり」とは,続けていくことの重要性を述べた言葉です。長い人生を歩んでいれば誰でも挫折を味わうことはあります。そして,精神的に落ち込んで立ち直るのが難しくなり,途中で諦めてしまいたくなることもあると思います。
しかし,挫折に負けずに努力を続けていくことで,努力の積み重ねが自分の力になり,いずれは目標を達成できるということを意味しています。
人は誰でも,叶えたい夢や希望があるものです。とくに大きな目標やゴールを設定した人は,人の何倍も何十倍も努力が必要です。しかし,場合によっては断念したくなることもあるでしょう。それでも「継続」することにこだわり執着することができれば,少しずつでも夢や希望に近づくことができるという意味です。
「継続は力なり」は「何事も続けることで成果が得られるものである」ということわざですが,もう一つ「諦めずに取り組むこと自身が持つ能力の一つでもある」という意味もあります。継続することは,想像以上に困難で,ただ続けていれば良いという端的で容易なものではなく,毎日毎日,続けるという作業は,大変な困難を伴います。
「継続は力なり」とは,力量不足でも断念せず地道に努力することで,将来達成することができるという意味に加えて,目標に向かって取り組みを継続することそのものが才能の一つであることも表しています。
「継続は力なり」は,英語では「continuity is the father of success(コンティニュイティ イズ ザ ファザー オブ サクセス」と言います。日本語に訳すと「継続は成功の父」です。覚えておくといいでしょう。

令和3年9月28日(火)
「普通」を疑ってみよう
 「普通はこうだよ」
 例えば,皆さんのまわりでこんなふうにいう人がいるかも知れません。しかし,「普通」という基準は,この世の中に存在しません。
 なぜならば,私たちの住む世界には,赤ちゃんもいれば,お年寄りもいるからです。
 皆さんの中で「普通階段を降りるくらいできるでしょう」と思っている人もいるかも知れませんが,よちよち歩きの赤ちゃんや,杖(つえ)をついたお年寄りには不可能です。
 赤ちゃんも,お年寄りも,若い人もおじさんおばさんも,日本の人も,外国の人も,いろいろいるのが世の中ですから,何が普通ななんて決められないのです。
 体力だけでなく,知識に関しても,赤ちゃんやお年寄りは皆さんより劣っています。学校で数学の試験を受けたとします。同じ試験を赤ちゃんやお年寄りに受けさせたら,あまりいい成績はとれないでしょう。
 だからといって,赤ちゃんやお年寄りは「ダメな存在」でしょうか?私は違うと思います。
 この世にダメな人間は存在しません。なぜならば,ダメかどうかを決める基準は存在しないからです。
 ですから,「普通」などというインチキは,信じてはなりません。大切なのは,皆さんが自信をもって皆さん自身の人生を生きることなのです。

令和3年9月21日(火)
全校集会講話
 皆さんが精一杯取り組んだ体育大会が終わりました。19日の体育大会は,本校創立75周年にふさわしい体育大会だったと思います。学校としては次の目標である文化祭への取組が始まろうとしています。さらには,部活動での地区の新人総体も控えています。部活動も制限はありますが,本日の放課後の練習から,時間的な制約はない状態で活動していいです。
 さて,皆さんは夜遅くまでテレビを見続けたり,電子機器を使ったりしていませんか?7月の講演会で,テレビはもちろん,携帯電話・スマートフォン,ゲーム機などの電子機器を小・中学生に夜9時以降は使わせないように提言がありました。
 電子機器の画面から,ブルーライトという光が出ています。このブルーライトは「目に見える光の中で最も強いエネルギーを持つ光」です。「紫外線に非常に近い波長の光」であるため,眠くなるのを妨げ,寝付きが悪くなるそうです。
 パソコンやスマートフォン,ゲーム機などのLEDディスプレイからは,たくさんのブルーライトが出ています。ブルーライトはエネルギーが強く,人間の目の角膜や水晶では止まらずに,網膜まで達します。ブルーライトを多く浴びることで,目が疲れてしまいます。さらには,目から情報を得ている脳が疲れてしまいます。脳が疲れてしまうと,勉強などをしてもなかなか頭に入ってこないため「物覚えが悪い」状態になります。実際,本校生徒で,スマホ中毒,ゲーム中毒になっているであろう生徒の数が少なくはないと推察されています。
 また,大隅地区PTA連絡会でも「電子機器9時オフ」が提言されています。生徒の皆さんは,自分の意思で「電子機器9時オフ」を守りましょう。
 最後に,今日から9月いっぱいは,秋の交通安全運動が実施されます。今年度は自転車の安全確保と交通ルール厳守の徹底など,4項目が設定されています。自転車を運転する際は,必ず自転車保険の加入しなければなりません。また,中学生以下はヘルメットの着用義務がありますので,しっかりあごひもを付けヘルメットを被り自転車に乗りましょう。