Skip to content

令和2年9月30日(水)
島津日新公(じっしんこう)のいろは歌
 日新公いろは歌は,島津家中興の祖である島津忠良(ただよし:号は日新斉・じっしんさい)が,5年余の歳月をかけ完成させた47首の歌です。日新公いろは歌は,薩摩藩の郷中(ごじゅう)教育の基礎となったと言われています。以前も紹介しましたが,島津家中興の祖「島津忠良」の母は,志布志生まれの島津常盤(しまづ ときわ)です。
 今日は「いろはにほへと」の「にほへと」の4首を紹介します。
に 似たるこそ友としよけれ交らば 我にます人 おとなしきひと
人は自分と似たような人と仲良くなるものです。しかし,それだけでは進歩は望めません。自分より優れた見識(けんしき)を持つ者を友とすることで,自己研鑽(けんさん)をすることも必要なことです。
ほ 仏神(ほとけがみ) 他にましまさず人よりも 心に恥ぢよ 天地よく知る
神様や仏様はどこにでもいるものではありません。自分の心の中にいるのです。もし,恥ずかしい行動をしたとしたら,自分の良心に恥じなさい。世間はあざむけても,自分の心はあざむけないのです。
へ 下手(へた)ぞとて 我とゆるすな稽古(けいこ)だに つもらばちりもやまとことのは
自分は下手だからと卑下(ひげ)して,稽古することや努力することを怠ってはなりません。稽古(けいこ)し,努力をしたならば少しずつ積もり積もって進歩していき,ついには上手になるものです。ちりも積もれば山となる。継続は力なりです。
と とがありて人を斬るとも軽くすな 活かす刀も ただ一つなり
とがとは罪(つみ)のことです。このとがない罪のない人を切り捨てることがあってはなりませんが,たとえ罪があったとしてもその人を罰するにあたって,簡単に罰してはいけません。人を生かすも殺すも,心の持ちよう一つで決まるものです。
 最後に,今日紹介した4首を繰り返します。
に 似たるこそ友としよけれ交らば 我にます人 おとなしきひと
ほ 仏神(ほとけがみ)他にましまさず人よりも 心に恥ぢよ 天地よく知る
へ 下手(へた)ぞとて 我とゆるすな稽古だに つもらばちりもやまとことのは
と とがありて人を斬るとも軽くすな 活かす刀も ただ一つなり

令和2年9月29日(火)
「365日の紙飛行機」
 今日は,NHK朝ドラ「朝が来た」の主題歌であるAKB48「365日の紙飛行機」の歌詞を紹介します。「朝が来た」では,鹿児島県出身五代友厚(ともあつ)役をディーンフジオカが演じ話題になりました。ちなみに,「朝が来た」は今世紀の「朝ドラ」の中で最高の23.5%の視聴率です。(紹介する生徒は,是非歌ってください)
朝の空を見上げて 今日という一日が
笑顔でいられるように そっとお願いした
時には雨も降って 涙も溢(あふ)れるけど
思い通りにならない日は 明日(あした)頑張ろう
ずっと見てる夢は 私がもう一人いて
やりたいこと 好きなように 自由にできる夢
人生は紙飛行機 願い乗せて飛んで行くよ
風の中を力の限り ただ進むだけ
その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか
それが 一番 大切なんだ さあ 心のままに 365日
星はいくつか見えるか 何も見えない夜か
元気が出ない そんな時は 誰かと話そう
人は思うよりも 一人ぼっちじゃないんだ
すぐそばのやさしさに 気づかずにいるだけ
人生は紙飛行機 愛を乗せて飛んでいるよ
自信持って広げる羽根を みんなが見上げる
折り方を知らなくても いつのまにか飛ばせるようになる
それが希望 推進力だ ああ 楽しくやろう 365日
人生は紙飛行機 願い乗せて飛んで行くよ
風の中を力の限り ただ進むだけ
その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか
それが 一番 大切なんだ さあ 心のままに 365日
飛んで行け! 飛んでみよう!
飛んで行け! 飛んでみよう!
飛んで行け! 飛んでみよう!
 歌詞に「その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのかそれが 一番 大切なんだ」とあります。志布志中学校の皆さんも,どこをどのように飛ぶのか,今後の進路を選択しましょう。