Skip to content

『一日千秋(いちじつせんしゅう)』

令和2年10月30日(金)
一日千秋(いちじつせんしゅう)
 「一日千秋」(いちじつせんしゅう)は「一日」を「いちにち」と読まず,「いちじつ」と読み,百,千,万の千の秋で「せんしゅう」と読みます。「一日千秋」とは「一日がとても長く感じられ,待ち遠しく思うこと」を意味する四字熟語です。会いたい人や楽しみな出来事が控えているため,はやくその日,その時にならないかと強く望んでいる状況で使用されます。
 「一日千秋」は中国の「一日三秋(いちじつさんしゅう)」という言葉が元となったようです。旧暦では秋の期間が3カ月だったことから,「1日会っていないだけで,3カ月も会っていないように感じる」または,「たった1日なのに秋が3度訪れたように長い」という意味で「一日三秋」が使われていました。
 「三秋」が「千秋」になった理由としては,「三秋」よりも「千秋」の方が長い様子が伝わることや,伝わっている過程で「さん」が「せん」に変換されたためと言われています。春夏秋冬で「秋」が使われているのは,四季がある中国では,秋を基準に1年が数えられていたからです。中国では秋以外の9カ月を,秋が3つ分で「三秋」と表していたり,秋が来ることで年の流れを感じたりしていたそうです。農民からすると秋は実りの季節であり,収穫の秋が1年の基準だったのです。
 「一日千秋」の使い方で,最も多く使われているのが「一日千秋の思い」です。「1日が長く感じられるほど待ち遠しい思い」を意味します。例えば,「一日千秋の思いで友の帰りを待った」という例では「1日が長く感じられるほど,待ち遠しいと思いながら友をまった」という意味になります。
 「一日千秋」の対義語には,「十年一日(じゅねんいちじつ)」があります。「十年一日」とは「長期にわたって変化がなく,同じ状態」であることを意味し,「十年一日のごとく」や「十年一日のような」などの使い方をします。
 本日は,本校の文化祭です。「一日千秋の思いで文化祭が行われるのを待っていた」生徒も多いと思います。是非皆さんの力を結集し,成功させましょう。