Skip to content

令和2年7月22日(水)
55年の時を超えて
 日本初のオリンピック選手で,マラソン競技に出場したのは金栗四三(かなくりしそう)です。前回の大河ドラマ「いだてん」の主人公でもあります。
 四三は,国内では世界記録を20分以上も短縮するという大記録を出していました。四三のベストタイムは2時間19分30秒です。しかし,ストックホルムオリンピック本番では日射病で倒れ,行方不明者扱いされてしまいました。日本中の期待を背負いながらも走りきれなかったことで,深い自責の念に駆られていたそうです。それでも,日本のマラソンをはじめとするスポーツの発展のために50年以上も尽くしてきました。
 そんな四三に,1967年ストックホルムオリンピック委員会から「オリンピック55年祭」が開催されるので来てもらえないかという連絡が届きました。式典後,四三は当時のコースを懐かしそうにたどりました。最後に,55年前はたどり着けなかったスタジアムに足を踏み入れた時です。何故かそこには観衆と役員,そしてゴールテープが用意されていました。思い出のスタジアムで四三は念願のゴールテープを切りました。すると,
 『日本の金栗,ただいまゴールイン。タイム,54年と8ヶ月6日5時間32分20秒3,これをもって第5回ストックホルムオリンピック大会の全日程を終了します』
 そうアナウンスが流れた時,四三は流れる涙を止められなかったそうです。四三はその後のスピーチで,「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」とコメントしました。
 来年2021年7月23日,ちょうど1年後に東京2020オリンピックが開催される予定です。新型コロナウィルス感染症の対応のため,どのような形で開催されるかまだ決まっていませんが,感動の大会にできるよう,私たちも応援していきましょう。

令和2年7月21日(火) 
全校朝会校長講話
 挨拶は大きな声を出してはなりませんが,はっきりとした声を出してください。なお,マスクは外さないで挨拶しましょう。
 「おはようございます」
 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,26日間臨時休校としました。さらには,7月8日,9日の両日は大雨のため臨時休校としました。4月30日のアンケート結果から,学習の遅れを気にしている生徒が多い状況でした。
 7月20日現在,志布志市内で13人の新型コロナウィルス感染症陽性反応者が出ています。幸いなことに,本校関係者で感染者は確認されていませんので,予定通り授業を継続しているところです。
 1学期を7月末まで延長していますが,それでも例年より授業日数は少ないです。是非授業を大切にしてください。授業と関係の無い発言をしたり,騒いだりしないでください。学習面の遅れを取り戻したいというたくさんの友だちの気持ちを大切にしましょう。
 また,先生の指示があった場合を除き,原則として3密を避ける行動は続けてください。つまり,マスクを着用しましょう。こまめに手洗いを励行しましょう。エアコンが入っている場合でも,換気をしましょう。なお,故障の原因となるので勝手にエアコンのスイッチを入れないでください。
 6月27日から,志布志市主催の「志学教室」が開催されています。その後2回中止となりましたが,学習に対する不安を解消し,学習の遅れを取り戻すためにも,特に,部活動を終えた3年生は8月からでもいいので,積極的に参加してください。今後申し込む生徒は随時教頭先生へ申し込んでください。また,
 今後,いろいろな制限がある中ではありますが,本校の教育活動を工夫しながら実施したいと思います。生徒の皆さんが希望しているように,2学期の体育大会や文化祭なども是非実施したいと思っています。しかしながら,新型コロナウィルス感染症の広がりによっては,制限をかけなければならなくなることや,やむを得ず中止する場合も考えられます。生徒の皆さんは,これまで以上に安全面や衛生面に注意し,3密を避けると共に,他の生徒の立場も尊重して,今できることに精一杯取り組みましょう。

令和2年7月21日(火)
「土用(どよう)の丑(うし)の日」
 今日は,「土用の丑の日」です。日本で,ウナギの養殖である養鰻(ようまん)生産量が最も多い都道府県を知っていますか。それは,鹿児島県です。日本国内で流通する国産養殖ウナギの約4割は,鹿児島県産です。さて,鹿児島県の中で養鰻生産量が最も多い市町村はどこでしょうか。(時間をおく)そうです。我が志布志市です。志布志市は県内生産量NO.1を誇ります。
 志布志で生産されたウナギは,シラス台地で長年にわたりろ過された地下水を利用し大切に育て上げており,市場では「極上」と言われています。志布志のウナギは全国に多くのファンをもちます。
 うなぎの調理で最も多いのは蒲焼きです。しかし,うなぎの蒲焼の調理技術は「串打ち三年,割き(さき)八年,焼き一生」と言われるように,最適な焼きは難しく,この技量は長い期間の修業によってようやく得られるものです。それだけ蒲焼き(かばやき)の美味しさは職人の技量に左右されるのです。
 それほど重要な焼きですが,関東と関西ではうなぎの焼き方に違いがあります。
 関東など東の焼き方は白焼きにしたのち一度蒸して,さらに焼いていきます。一方,西の焼き方は蒸さずにそのまま焼き上げます。
 ウナギを食する歴史は古く,新石器時代頃の遺跡からウナギの骨発見されたことから,古くからからウナギが食べられていたことがわかっています。713年に書かれた『風土記』や759年に書かれた『万葉集』に記載されています。『万葉集』には,大伴家持(おおとものやかもち)によるウナギの和歌が2首が収められています。当時から夏痩せ対策にウナギを食べていたようです。
 ウナギの蒲焼が誕生したのは,江戸時代になってからです。醤油・みりん・酒・砂糖などの甘み調味料の普及と同時に,生きたウナギをさばく技術がなければ完成しなかったと言われています。鈴木亮平が西郷隆盛役を演じた大河ドラマ「西郷(せご)どん」にも,何度もウナギ取りの場面が出てきました。
 今日給食で出されたウナギを味わって食べましょう。そして,先日の大雨で被害を受けましたが,ウナギ生産量日本一の我が志布志のことを理解し,郷土志布志に誇りを持ちましょう。