Skip to content

七夕

令和3年7月7日(水)
七夕
七夕は,古くから行われている日本のお祭り行事で,一年間の重要な節句(せっく)をあらわす五節句のひとつです。
毎年7月7日の夜に,願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉に吊るし,星にお祈りをする習慣が今も残っています。みなさんも小さい頃,五色(ごしき)の短冊をつるしておりひめとひこぼしにお願いごとをしたのではないでしょうか?
では,七夕は一体いつから,どのようにして始まったのでしょうか?
七夕の由来は,皆さんもご存知の織姫(おりひめ)・彦星の星物語から始まります。新暦の7月7日はまだ梅雨のさなかで星空もあまり見えないかも知れませんが,旧暦の七夕は現在の8月ですので,天気のいい日の夜,東の空を見上げ,探してみてください。
天の川に輝くこと座のベガが織姫で,わし座のアルタイルが彦星です。この2つの星と白鳥座のデネブを結んだものが「夏の大三角形」と呼ばれ,夏の星座を探す目印になっています。白鳥座は,二人の橋渡し役となるカササギです。
「夏の大三角形」をなす3つの星は,どれも白っぽく輝きます。とりわけ,こと座のベガは真っ白に見えることで有名です。はくちょう座のデネブ,わし座のアルタイルと合わせて,夏の大三角形は「すべて白」であると覚えましょう。
夏の大三角形以外だと,南の空に赤く輝くさそり座のアンタレスも有名です。アンタレスは,サソリの心臓にあたります。理科の天体のテストでアルタイルとアンタレスの書き間違いがあるようです。響きが似ているせいでしょうか?
ですから,ワシはハクチョウのコだ(わし座,はくちょう座,こと座)と星座を覚え,夏にアル,三角デベそ(アルタイル,デネブ,ベガ)と星名を覚えましょう。