Skip to content

『秋の田の かりほの庵(いお)の苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は露にぬれつつ』

令和2年12月21日(月)
秋の田の かりほの庵(いお)の苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は露にぬれつつ
 皆さんは,百人一首の「秋の田の かりほの庵(いほ)の苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は露(つゆ)にぬれつつ」の句をご存知ですか。
 これは,我が志布志の地名を名付けたとされる天智天皇(てんじてんのう)の句です。天智天皇とは,即位前は中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)です。藤原鎌足(ふじわらのかまたり)とともに大化の改新をなし遂げ,天皇に即位しました。天智天皇はつくった句が百人一首に採用されるほど,才能あふれた方でした。
 仮庵(かりほ)とは「かりいお」がつづまったもので,農作業のための粗末な小屋のことです。秋の稲の刈り入れの時期には臨時的に小屋を立て,稲が野生の動物に荒らされないよう泊まり番をしていました。仮庵(かりほ)の庵(いお)とは語調を整えるためです。
 苫(とま)をあらみの苫(とま)はスゲやカヤで編んだ菰(こも=むしろ)のことです。この意味は「苫(とま)の編み目が粗(あら)いので」です。
 衣手(ころもで)とは,和歌だけに使われることば「歌語(かご)」で,衣(ころも)の袖(そで)のことです。
 全体の意味としては,「秋の田圃(たんぼ)のほとりにある仮小屋の,屋根を葺(ふ)いた苫(とま)の編み目が粗(あら)いので,私の衣(ころも)の袖は露に濡れていくばかりだ。」です。農作業で泊まり番をする農民の夜を描いた一首です。農作業というと辛(つら)いことばかり連想されがちですが,ここではそういう実感は少なく,夜に静かに黙想しているような静寂さと,晩秋の夜の透明感がより強く感じられる非常に思索的な歌です。天皇という立場の天智天皇は農家の習慣や,心持ちを理解されていたということがわかります。私は,現天皇陛下がお田植えや稲刈りなど,稲作に携わっていらっしゃることにもつながっているように感じています。
 私には,この歌がフランスの画家ジャン・フランソワ・ミレーの作品である「(ばんしょう)」のように静かで思索的(しさくてき)な印象を感じられます。皆さんはどのような印象を持ちましたか。