Skip to content

『大器晩成(たいきばんせい)』

令和2年11月9日(月)
大器晩成(たいきばんせい)
 「大器晩成」は,中国春秋時代の思想家で,道教の始祖でもある「老子」の学説を記した書『老子』にある「大方無隅(たいほうむぐう) 大器晩成(たいきばんせい) 大音希声(だいおんきせい)大象無形(たいしょうむけい)」に由来しています。
 意味は,大きな四角形は角が見えない。大きな器はなかなか出来上がらない。大きな音はかえって聞こえない。大きな形は形として見えないものだという意味です。つまり,大きなものの全貌(ぜんぼう)は分かりにくいし,完成するまでに時間がかかってしまうという意味です。
 ここから「大器晩成」が独立して,大人物は時間をかけて大成するという意味で使用されるようになりました。
 「大器晩成」とは,大物と言われる人物になる者は,完成するまでに時間がかかるという意味で使われます。「大器」は「大きなうつわ」と書き,並外れた才能あるいは大人物のことを指します。「晩成」は「朝・昼・晩の晩になる」と書き,普通より遅れて完成すること,または年をとってから成功することをいいます。
 つまり,若いころにはたいした人物には見えなかった人が,後に大物と言われる人物に成長するということです。
 「大器晩成」は相手が「大器」であるという前提で使われるため,褒(ほ)め言葉です。「大器」は確かに完成までに時間がかかりますが,完成に至る途中が全くの凡人であるということではなく,努力している姿に,大物になる片鱗(へんりん)が見られることが多いものです。たとえば失敗してもめげないことや,粘り強く努力を続けるというような,普通の人より優れている点が挙げられます。このような優れた点を認めたうえで,少しずつ完成へ向かっていることを評価する言葉が「大器晩成」です。
 今は芽が出ていないと感じている生徒も,芽が出ていてもなかなか成長しないと感じている生徒も,自分自身は「大器晩成」であることを信じて努力し続けましょう。