Skip to content

4月20日,1・2年生と3~6年生に分かれ,交通安全教室を開催しました。あいにくの天候であったため,体育館で行いましたが,志布志警察署から交通課の方にご来校いただき,説明やビデオを通して交通安全について教えていただきました。1・2年生は,特に横断歩道のわたり方について,実際に手を挙げてわたり方の練習をおこないました。3~6年生は,主に自転車の乗り方に関する指導を行いました。どちらも,しっかりと安全確認をして歩いたり,自転車 に乗ったりすることの大切さを学びました。今年も事故なく,安全に過ごしてほしいと思います。

4月6日,ピカピカの新1年生17名を迎え,第77回入学式を行いました。今年度より,コロナ以前のように,たくさんの御来賓の皆様にもご参列いただきました。17名の新一年生も小学校への期待に胸を膨らませながら入学することができました。小学校生活に早く慣れて,楽しく元気に通山小学校で頑張ってほしいと思います。

4月6日,令和5年度のスタートとなる新任式・始業式を行いました。新任式では,今年度新しく来られた3名の先生を迎えました。そして,始業式では,それぞれ進級した喜びと意欲をもって,式に挑むことができました。始業式の中では,自分たちの通山小がさらに大好きになり,誇りをもって過ごせるように,「やる気をもっていろいろな活動に取り組むこと」「思いやりや優しさを大切にすること」「互いの心をつなぐ明るいあいさつをすること」の話をしました。一年間,しっかりと頑張ってほしいと思います。

3月3日は,6年生を送る会とお別れ遠足でした。初めに学校で6年生を送る会を行いました。いろいろなレクレーションを6年生と一緒に行い,子どもたちもとても楽しみました。続いて,大崎運動公園まで歩いて遠足に行きました。片道4㎞の道のりでしたが,子どもたちは頑張って歩きました。天気にも恵まれ,大崎運動公園では,遊具で遊んだり,サッカーやドッジボールをしたりと,思い思いに楽しんでいました。お家の人に作ってもらったお弁当もとってもおいしかったようでした。

 本校の駐車場に50年近く立っていた7本のフェニックスヤシの木を2月18日に伐採しました。このヤシの木は,本校のシンボルツリー的な存在でもあり,伐採については,関係団体の皆様にも相談し,大変熟慮しましたが,曽於市であった樹木の倒木事故を受け,想定外の事案も想定し,安全面を第一に伐採の判断をしました。伐採をしてみると,1本はすでに中が空洞の状態であった木もありました。 

 伐採される前日には,児童にも改めてお知らせをしました。子どもたちもヤシの木を触ったり,抱きついたりと,寂しさを感じているようでしたが,切り株はそのままにして,子どもたちが腰をかけたりできるようにしたいと思います。

2月16日,5年生が「お茶とのふれあい活動」を実施しました。お茶を栽培されている「若葉会」の皆さんにご来校いただき,有明の特産であるお茶の説明やおいしいお茶の入れ方を,実際に体験をしながら教えていただきました。子どもたちも,一杯一杯丁寧にお茶を入れ,その味も格別だったようです。最後は,急須などのお土産もいただきました。家でも家族のためにおいしいお茶を入れてあげてくださいね。

2月10日(金)にてらすくんフェスタを行いました。1時間目から6時間目まで,それぞれの学年ごとに,体育の縄跳び発表や総合的な学習で取り組んだ学習の発表,親子ふれあい活動や半成人式等,保護者の方に見ていただいたり,一緒に取り組んだりしました。たくさんの保護者にご来校していただき,子どもたちも意欲をもって取り組み,とてもうれしかったようです。

 

 

 

 

JAあおぞら農協様より,6年生にいちごのプレゼントをいただきました。有明町の特産品であるいちごを,子どもたちにも食べてもらい,知ってほしいという目的でいただきました。有明町で採れるいちごのことを農協の方から説明していただいたあと,一人に1パックずつのいちごをいただき,子どもたちも嬉しそうでした。