Skip to content

3月3日は,6年生を送る会とお別れ遠足でした。初めに学校で6年生を送る会を行いました。いろいろなレクレーションを6年生と一緒に行い,子どもたちもとても楽しみました。続いて,大崎運動公園まで歩いて遠足に行きました。片道4㎞の道のりでしたが,子どもたちは頑張って歩きました。天気にも恵まれ,大崎運動公園では,遊具で遊んだり,サッカーやドッジボールをしたりと,思い思いに楽しんでいました。お家の人に作ってもらったお弁当もとってもおいしかったようでした。

 本校の駐車場に50年近く立っていた7本のフェニックスヤシの木を2月18日に伐採しました。このヤシの木は,本校のシンボルツリー的な存在でもあり,伐採については,関係団体の皆様にも相談し,大変熟慮しましたが,曽於市であった樹木の倒木事故を受け,想定外の事案も想定し,安全面を第一に伐採の判断をしました。伐採をしてみると,1本はすでに中が空洞の状態であった木もありました。 

 伐採される前日には,児童にも改めてお知らせをしました。子どもたちもヤシの木を触ったり,抱きついたりと,寂しさを感じているようでしたが,切り株はそのままにして,子どもたちが腰をかけたりできるようにしたいと思います。

2月16日,5年生が「お茶とのふれあい活動」を実施しました。お茶を栽培されている「若葉会」の皆さんにご来校いただき,有明の特産であるお茶の説明やおいしいお茶の入れ方を,実際に体験をしながら教えていただきました。子どもたちも,一杯一杯丁寧にお茶を入れ,その味も格別だったようです。最後は,急須などのお土産もいただきました。家でも家族のためにおいしいお茶を入れてあげてくださいね。

2月10日(金)にてらすくんフェスタを行いました。1時間目から6時間目まで,それぞれの学年ごとに,体育の縄跳び発表や総合的な学習で取り組んだ学習の発表,親子ふれあい活動や半成人式等,保護者の方に見ていただいたり,一緒に取り組んだりしました。たくさんの保護者にご来校していただき,子どもたちも意欲をもって取り組み,とてもうれしかったようです。

 

 

 

 

JAあおぞら農協様より,6年生にいちごのプレゼントをいただきました。有明町の特産品であるいちごを,子どもたちにも食べてもらい,知ってほしいという目的でいただきました。有明町で採れるいちごのことを農協の方から説明していただいたあと,一人に1パックずつのいちごをいただき,子どもたちも嬉しそうでした。

5年生の道徳の授業で,地域の方に来ていただいてお話をしていただきました。授業の内容は,地域の先人の活躍をもとに,郷土愛の心や困難にも負けずにやり抜く心でした。今日お話をいただいた方も,地域のために様々活動をしていらっしゃる方です。子どもたちに,自分の思いをユーモアを交えながらお話していただきました。困難や壁にぶつかった時でも,まずは行動してみることが大切だというお話に,子どもたちも目を輝かせながら聞いていました。

今日は,授業参観日でした。お父さんやお母さんたちがたくさん学校に来てくださり,子どもたちの学習の様子をご覧になられました。1年生は国語,2年生は音楽,3年生は保健,4年生は体育,5年生は家庭科,6年生は算数と,学年によって様々な教科でしたが,子どもたちはみんなうれしそうに学習に取り組んでいました。

毎週水曜日は,始業前に体育委員会が全児童に呼びかけて朝の体力作り活動を行っています。今朝は,ドッヂボールを企画してくれ,学年対抗で試合を行いました。一試合目は,1年生対6年生,4年生対5年生,2年生対3年生が行われ,その後交代しながら行いました。学年対抗の試合のため,上級生は,下級生に対して,とても優しく試合をしてくれたようで,子どもたちは,みんな楽しそうでした。今朝は,とても寒い朝でしたが,通山小の子どもたちは,とても元気いっぱいです。

1月1日,押切海岸で通山校区の拝賀式が行われました。日の出前の7時前には,多数の方が集まり,少しずつ明るくなっていく海を眺めながら初日の出を待ちました。そして,素晴らしい天気にも恵まれ,本当にきれいで,荘厳な初日の出を拝むことができました。きっと今年1年素晴らしい1年になることだと思います。

DSC_2677

12月23日,2学期の終業式を行いました。2学期は,運動会に始まり,宿泊学習や修学旅行,市音楽発表会や市陸上記録会,そして持久走大会等多くの行事がありました。そのような中で,大きく成長できた子どもたちでした。終業式では,この2学期の中で,頑張れたことやあと一歩だったことをしっかりと振り返るとともに,3学期に繋げていくことの大切さについて話をしました。2学期をしっかりと締めくくることのできた子どもたちでした。