Skip to content

12月4日(水)から12月10日(火)の1週間を「第76回人権週間」と定め,全国各地で多数のイベントが実施されています。そんな中で,通山小学校では,各学年毎に人権学習を行いました。

学年によってテーマは違いましたが,それぞれの権利を守っていくためにどうしていくべきかを考えるよい機会になった様子でした。

11月12日から1泊2日で6年生は修学旅行に行ってきました。

 

1日目は,知覧特攻平和会館と平川動物園に行き,平和学習を深めるとともに,友達との仲も深められた様子でした。2日目は,維新ふるさと館と鹿児島市内を巡りました。市内巡りは,自分たちが計画したコースを回ることができ,充実した様子でした。

11月5日は世界津波の日とされ,全国各地で避難訓練が実施されました。

そんな中,通山小学校でも,志布志市の防災無線に合わせて訓練を実施しました。どの学年も落ち着いて行動することができ,地域の方が見守る中,安全にそして,迅速に避難することができました。

校長先生のお話では,シェイクアウト(低い姿勢、頭を守り、動かない)を大切に,身を守る行動をとる重要性のお話がありました。

4月24日しぶしの日に、避難訓練を行いました。日向灘で震度6弱の揺れを観測し、大津波警報が発表されたという想定で、全員が真剣に取り組んでいました。避難完了後の態度も素晴らしく、繰り返し行っている訓練の成果が確実にあらわれていると感じました。

今日は,6年生を送る会とお別れ遠足を行いました。6年生を送る会では,全校児童でレクレーションで楽しんだ後,各学年から6年生へ心のこもった出し物のプレゼントがありました。最後に6年生からも自分たちで作曲した歌のお礼があり,とても心の温まるすばらしい6年生を送る会となりました。お別れ遠足は大崎町のふれあいの里公園まで歩いて行き,おいしいお弁当を食べたり,みんなと一緒に遊んだりと楽しみました。天気も良く,とても思い出に残る1日になりました。6年生の卒業まであとわずかですが,通山小のまとまりをこれからも大切に過ごしていきましょう。

5年生が,これまで田植えから稲刈り,そして脱穀まで取り組んで収穫した赤米をつかって,今日餅つきを行いました。たくさんの保護者の方のご協力もいただきながら,楽しく餅つきができました。なかなか杵を使って餅をつくことがないため,かなり難しかったようですが,お父さん方のご協力もいただき,きれいなお餅がつき上がりました。できたお餅は,きな粉やあんこ,また,イチゴ大福やミカン大福などにして食べていました。子どもたちもとてもおいしかったようです。