Skip to content

 本日,お茶農家でいらっしゃる3年生の保護者をお呼びしてお茶の製造についていろいろとお話を伺うことができました。お茶の葉を出荷するためにどのくらい手間暇がかかっているのか児童はよく理解できたと思います。お茶の葉を刈り取る機械があるのは初めて知りました。その後,お茶を入れていただいたところ,その美味しさにみんなびっくりしていました。志布志のお茶は日本一だと思います。

 本日4年生は一年間の想い出作りのために,文集づくりについて話し合いました。文集に載せたい内容をあれやこれやとアイディアを出し合い,係を分担して期日内に完成させられるように計画を立てました。みんなで協力して作成する文集なので,きっと素晴らしいものが出来上がることでしょう。

 本日,6年生を送る会とお別れ遠足が行われました。松山小学校では,卒業生を送る会を毎年1~5年生の児童が企画・運営しています。6年生のために一生懸命作ったプレゼントを贈ったり出し物をしたりして,参加した児童全員がとても和やかな時間を過すことができました。お返しとして6年生からは松山小学校の日々を題材にして,とても楽しい劇を披露してくれました。体育館でドッジボールをしたり,5年生が企画してくれた工夫の凝らされた様々なレクレーションを楽しんだりして,6年生にとっては想い出に残る一日となったと思います。

 5年生は総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習を進めてきました。1学期はユニバーサルデザインについて調べ,2学期は「聴導犬」や「盲導犬」などのテーマを決めて調べ学習を進めながら,高齢者福祉体験も実施しました。そして,3学期。おおすみ苑の訪問です。この日のために,紙芝居・リコーダー・歌などの練習をしてきました。
 当日の発表では,とても上手に発表することができました。 また,風船バレーや肩もみもさせていただきました。今回の一番の目的は高齢者の方々とコミュニケーションを図ることです。ですが,初対面の方々と初めての場所でコミュニケーションを図ることは,小学生にとってはとても難しいことです。しかし,「大丈夫」「できると思う」と本人たちが言っていた通り,高齢者の方々に「風船を投げていいですか?「肩もみの強さは大丈夫ですか?」など,とてもたくさん話し掛けていました。臆することなく笑顔で接している姿は,本当に素晴らしいと思いました。

 2月の家庭学習強調週間の取り組みへのご協力ありがとうございました。松山地区の3小1中は年間3回,共通した取組を行っています。家庭学習強調週間の初日をメディアから距離を置くノーメディアデーとして,家族の時間を確保するようにしています。また,残りの日をメディアコントロールウィークとして,スマホやタブレット,ゲーム機の使用について考える期間としています。現在,全国的にスマホを夜中まで使用して学校生活に支障をきたしたり,ゲームでの課金で大きな支払いが生じたり,SNSでいじめの被害にあったりと様々な問題が起こっており,みんなでメディアとの付き合い方を考えることが大きな目的です。保護者の皆様,今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

 2月5日(水)に,令和7年度入学予定児童の入学説明会を開催しました。新1年生の体験学習も同時に行い,現1年生や2年生と活動することができました。説明会では,入学式や学校生活を送るための様々な準備,心構えなどを説明しました。学校からの一番のお願いは,夢や希望をいっぱいもって入学してほしいということです。松山小学校は令和7年度に153周年を迎えます。新入生4人を全在校生と全職員でお待ちしています。分からないことや不安なことがあればいつでも松山小まで連絡してください。入学式を楽しみにしています。

 1月30日(金)は,各学年部ごとに「志布志市郷土かるた」大会を行いました。志布志市郷土かるたとは,志布志市の歴史や観光スポットについて少しでも興味をもってもらおうと,郷土に詳しい方々の協力により作成されたものです。今年度は昼活動の時間に練習に取り組む時間があり,大会当日はその成果を発揮するために,みんな優勝目指して頑張りました。どの学年部もとても盛り上がりました。

 現在4年生は,音楽の時間に和楽器のことについて学んでいます。今回は特別に講師をお招きし,沖縄で生まれた楽器である三線(さんしん)について教わりました。児童は三線の音色はどこかで聞いたことがあると言っていましたが,実際に目の前で演奏してもらうのは初めてのようでした。講師の方は演奏がとてもお上手で,児童は目を輝かせて三線の音色に耳を傾けていました。音楽の先生の沖縄舞踊とのコラボもすばらしかったです。今日はとてもいい経験になりました。講師の先生,どうもありがとうございました。また学校に遊びに来てくださいね。

 松山小学校は,チャレンジかごしまの長縄エイトマンに積極的に取り組んでいます。児童は毎朝学校に来たら,鞄を置いた後,校庭に元気よく飛び出していきます。そして,長縄エイトマンの練習に励みます。先日行われた長縄エイトマン大会では,各学年が切磋琢磨して記録を伸ばすことができました。もう少ししたら,県のランキングが発表されます。きっと君たちなら上位入賞できるハズ。

 松山小学校では土曜授業の日の1時間目が始まる前に,保護者の方に読み聞かせを行ってもらっています。それぞれの保護者はじっくり選んだ本を思いを込めて読んでくれます。児童も我を忘れて目を輝かせながら本に集中します。この取組を通して,感性豊かで,集中力があり,知的好奇心に溢れた児童に育ってくれることでしょう。

 1月20日(月)の5校時に6年生を対象とした租税教室が行われました。税金については,その使い道や税率の引き上げ等がニュースで取り上げられることが多いですが,そもそも“税”とは何のためにあるのか,どのように使われているのか,ということを学ぶいい機会となりました。因みに写真は,1億円がどのくらいかを示したものです。(もちろん,偽物です。)持ってみると,意外に重くてびっくりしました。