本日,お茶農家でいらっしゃる3年生の保護者をお呼びしてお茶の製造についていろいろとお話を伺うことができました。お茶の葉を出荷するためにどのくらい手間暇がかかっているのか児童はよく理解できたと思います。お茶の葉を刈り取る機械があるのは初めて知りました。その後,お茶を入れていただいたところ,その美味しさにみんなびっくりしていました。志布志のお茶は日本一だと思います。
カテゴリー: 学級の窓
文集作成
6年生を送る会とお別れ遠足
老人クラブ一同様から
おおすみ苑の訪問
5年生は総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習を進めてきました。1学期はユニバーサルデザインについて調べ,2学期は「聴導犬」や「盲導犬」などのテーマを決めて調べ学習を進めながら,高齢者福祉体験も実施しました。そして,3学期。おおすみ苑の訪問です。この日のために,紙芝居・リコーダー・歌などの練習をしてきました。
当日の発表では,とても上手に発表することができました。 また,風船バレーや肩もみもさせていただきました。今回の一番の目的は高齢者の方々とコミュニケーションを図ることです。ですが,初対面の方々と初めての場所でコミュニケーションを図ることは,小学生にとってはとても難しいことです。しかし,「大丈夫」「できると思う」と本人たちが言っていた通り,高齢者の方々に「風船を投げていいですか?「肩もみの強さは大丈夫ですか?」など,とてもたくさん話し掛けていました。臆することなく笑顔で接している姿は,本当に素晴らしいと思いました。
ノーメディアデー,メディアコントロールウィークへの ご協力ありがとうございました
2月の家庭学習強調週間の取り組みへのご協力ありがとうございました。松山地区の3小1中は年間3回,共通した取組を行っています。家庭学習強調週間の初日をメディアから距離を置くノーメディアデーとして,家族の時間を確保するようにしています。また,残りの日をメディアコントロールウィークとして,スマホやタブレット,ゲーム機の使用について考える期間としています。現在,全国的にスマホを夜中まで使用して学校生活に支障をきたしたり,ゲームでの課金で大きな支払いが生じたり,SNSでいじめの被害にあったりと様々な問題が起こっており,みんなでメディアとの付き合い方を考えることが大きな目的です。保護者の皆様,今後ともご協力をよろしくお願いいたします。