Skip to content

 本日,6年生を送る会とお別れ遠足が行われました。松山小学校では,卒業生を送る会を毎年1~5年生の児童が企画・運営しています。6年生のために一生懸命作ったプレゼントを贈ったり出し物をしたりして,参加した児童全員がとても和やかな時間を過すことができました。お返しとして6年生からは松山小学校の日々を題材にして,とても楽しい劇を披露してくれました。体育館でドッジボールをしたり,5年生が企画してくれた工夫の凝らされた様々なレクレーションを楽しんだりして,6年生にとっては想い出に残る一日となったと思います。

 2月5日(水)に,令和7年度入学予定児童の入学説明会を開催しました。新1年生の体験学習も同時に行い,現1年生や2年生と活動することができました。説明会では,入学式や学校生活を送るための様々な準備,心構えなどを説明しました。学校からの一番のお願いは,夢や希望をいっぱいもって入学してほしいということです。松山小学校は令和7年度に153周年を迎えます。新入生4人を全在校生と全職員でお待ちしています。分からないことや不安なことがあればいつでも松山小まで連絡してください。入学式を楽しみにしています。

 1月30日(金)は,各学年部ごとに「志布志市郷土かるた」大会を行いました。志布志市郷土かるたとは,志布志市の歴史や観光スポットについて少しでも興味をもってもらおうと,郷土に詳しい方々の協力により作成されたものです。今年度は昼活動の時間に練習に取り組む時間があり,大会当日はその成果を発揮するために,みんな優勝目指して頑張りました。どの学年部もとても盛り上がりました。

 松山小学校は,チャレンジかごしまの長縄エイトマンに積極的に取り組んでいます。児童は毎朝学校に来たら,鞄を置いた後,校庭に元気よく飛び出していきます。そして,長縄エイトマンの練習に励みます。先日行われた長縄エイトマン大会では,各学年が切磋琢磨して記録を伸ばすことができました。もう少ししたら,県のランキングが発表されます。きっと君たちなら上位入賞できるハズ。

 早いもので3月になりました。お別れ遠足の中で6年生を送る会をしました。これまで松山小を引っ張ってくれた6年生を送別するために各学年が出し物やプレゼントを準備していました。

6年生からもお礼の出し物がありました。

 この会以外にも5年生主催のお別れレクリエーションや,自由遊びなどでみんなで6年生との思い出を作っていました。もうすぐお別れですね。寂しい季節です。

 松山小の一校一運動はなわとびです。1年間を通して体育の授業中や,朝の時間,昼休みなどに取り組んでいます。


朝の活動では全員で短縄に取り組みました。

体育の授業では,「長縄エイトマン」を頑張っています。最近では,下の学年が上の学年の記録を超そうとして,全校で競い合っています。寒さに負けず頑張っている姿がすてきです。

 令和4年度最後の授業参観がありました。多くの保護者の参観がありました。保護者のみなさんに1年間の成長の様子を各学級で見せることができたことでしょう。早いもので1月も終わろうとしています。次の学年の準備をしっかりとしていきます。

 全児童で「移動博物館がやってきたIN志布志」に見学に行ってきました。県の博物館の多くの展示物が展示されていて,子供たちは興味津々で見学していました。実験にも参加することができ,とても楽しく学習することができました。

 12月23日の終業式の朝です。雪の予報が出ていて,学校側としては子供や職員の登校や通勤のこと,雪による災害等大変心配していました。少し雪化粧をしましたが,通常とおり登校や通勤,無事に終業式を実施することができ安心しました。子供たちにとっては,一日早いクリスマスプレゼントとなったようで,多くの子供たちが外に出て雪に触れて遊んでいました。

 火災避難訓練をしました。KYT(危険予知トレーニング)を意識して行いました。いつ起こるか分からない火事,地震,事件に備え,そのときに命を自分の力で守ることが大切です。消防署員の方から,「火事で怖いのは煙です。」という話がありました。「火元の教室は,窓を閉めて。」と説明がありました。「どうしてなんだろう。」と投げかけ理由を考えさせ,どのように行動すべきか事後指導しました。今からの時期,特に気を付けましょう。