鹿屋の一里山不動産様から学校へ立派な「いろは歌の額」を頂いていました。大きく立派なものだったので設置するまでしばらく時間は掛かりましたが,松山小のいろは歌の掲示コーナーに飾ることができました。

 教育委員会の施設係に協力してもらい設置することができました。

立派な額をありがとうございました。これで,また,子供たちのやる気が高まります。1階入口近くにありますので,ぜひご覧ください。

令和4年度も新型コロナウイルス感染症に気を付けた1年間でした。しかしながら,ようやく,令和5年度はマスクを外しての生活ができそうです。健康で安全な生活ができるよう令和4年度の反省を生かしていきましょう。

 図書館横に6年生の宝本の掲示がありました。
宝本とは,これまでに出会った大好きな本や大切にしている本のことです。卒業生16人全員に本とのすてきな出会いがあったのでしょう。みなさんの宝本は,どんな本ですか。これからのすてきな本との出会いに期待しましょう。

 今日は中学校の卒業式がありました。式の後,松山小の卒業生が小学校の時の担任に挨拶に来ました。


 小学校の頃はやんちゃさんたちだったという卒業生でしたが,みんなとてもよい表情をしていました。卒業おめでとうございます。次のステージでも精一杯がんばってくださいね。

 食生活改善推進委員の方が来校されて,健康的な食生活についての講話がありました。

 朝食をとること,減塩のすすめ,毎日の運動の大切さなどについて話がありました。子供たちと共に職員も食について考えるよい機会となりました。推進委員の方々ありがとうございました。

 早いもので3月になりました。お別れ遠足の中で6年生を送る会をしました。これまで松山小を引っ張ってくれた6年生を送別するために各学年が出し物やプレゼントを準備していました。

6年生からもお礼の出し物がありました。

 この会以外にも5年生主催のお別れレクリエーションや,自由遊びなどでみんなで6年生との思い出を作っていました。もうすぐお別れですね。寂しい季節です。

 令和5年度最後の学校運営協議会がありました。授業参観をしました。6年生は外国語の授業でした。ALTも参加する中,全員が一人一台のタブレットを使って英語で発表する姿がありました。


5年生は理科の実験の結果をタブレットでまとめていました。落ち着いて学習している様子を参観した後に,1年間の学校運営について評価と反省を行いました。令和5年度は本年度よりさらに充実した学校になるようご協力よろしくお願いします。

 卒業式の練習が始まりました。最初の練習の時に担当の先生が,「どんな卒業式にしたいですか。」と子供たちにたずねました。ある子供が,「感謝の気もちを伝えたい。」と答えました。そして,みんなで「感謝」の気もちが伝わるような式にしようと確認しました。
感謝の気もちが伝わるような卒業式になればとてもいいですね。そのために練習をがんばっています。