Skip to content

 今年一年本来響くはずだった子供たちの歌声をほとんど聞くことはありませんでした。音楽の授業の歌唱は,飛沫に注意しながら最小限で,楽器の演奏や鑑賞が中心となりました。はやくみんなの元気な歌声が学校に戻ってくるよう,もうしばらく感染対策をがんばりましょう。

 2年生が教室でいろいろなものの長さを工夫しながら測っています。グループで協力したり,意見が分かれたりしながらも,とても楽しそうに学習していました。30センチ物差しを何度も当ててなんとか測っています。でも,2年生は,長い長さを測っても,センチメートルとミリメートルでしか表せない。さあ困った。どうしよう?ここでメートルという新しい単位と出会いました。低学年の学習では,この体験的な学習や困ったり苦労したりする学習がとても効果的だなと改めて感じました。

 2年生の生活科の研究授業がありました。「自分自身の変化や成長に気付くこと」を目標にしました。導入で,1年生の様子の写真を提示すると子供たちから様々な感想が出され,一気に学習の意欲が高まり,本時の目標を意識することができました。2年生のみなさん,たいへんがんばりました。

 2年生が一生懸命自分の机や引き出しをきれいにしていました。
 各教室もきれいに掃除をしてワックスを掛ける準備をしました。
 年末で何かせわしくなってきました。こういうときこそ安全第一,子供たちに呼びかけているところです。

 2年生が生活科で「えがおのひみつたんけんたい」になって,松山にあるいろいろなお店の見学に行ってきました。今日は店で見つけたことを,店主の方を招待して発表しました。みんなが見つけたお店の秘密を,たくさん発表することができました。お肉屋さんが参観にいらして感想をいただきました。

今日から人権週間です。今年は,3密を避けるために全体ではなく,学年部ごとに人権集会を行います。それぞれの発達段階に合わせて読み気かせ,仲間作りゲーム,動画視聴を通して,人権のことについて考えました。今日は,低学年,中学年が人権集会を開きました。その中で「友だちを大切にできる人は自分のことも大切にできます。」という言葉が印象に残りました。一人一人が大切にされ,みんなが楽しく生活できる松山小学校にしましょう。

 2年生の生活科の学習で「作ってあそぼう」という単元があります。自分たちでおもちゃを作って楽しく遊ぼうという内容ですが,今日は1年生を誘って,一緒に遊びました。遊び方を教えたり,優しく声をかけたりする姿が見られました。

 子供たちが活発に活動していました。
5年生家庭科の様子

裁縫やアイロンがけなど身近な生活に関わっていることが大切ですね。
2年生図工の様子

動くおもちゃ作りは子どもは大好きですね。集中して作っていました。
1年生算数

かたちは実際に触る,見るものが近くにあることが意欲を高めていました。
子供たちが自ら学習に取り組むために工夫を続けていきます。

 6月は食育月間です。
4年学級では,講師に松山中の栄養教諭を招いて
食に関する学習を行いました。

「体を作る食べ物は?」,「エネルギーのもとになる食べ物は?」と栄養素の働きについて学びました。
自分の食事について少しずつでも考えることができるように食育を進めていきます。