Skip to content

冬休みの思い出と3学期がんばりたいこと

2年 いばた れい

わたしの冬休みの思い出は,白鳥神社の元旦祭に行ったことです。そろばんの検定に合格でききますようにと願いました。そして,お正月は,おじいちゃんの家に行って,いとことみんなで遊びました。おにごっこ,ドッジボール,抽選会をしました。みんな大笑いをして,とても楽しいお正月をすごせました。

今日から3学期が始まります。わたしは,3学期にがんばりたいことが2つあります。ひとつ目は,授業中に,自信をもって,進んで発表することです,大きな声で,元気よく自分の考えを発表したいです。ふたつ目は,靴のかかとをそろえることです。そろっていると心がすっきりするので,きちんとそろえておくようにしていきたいです。

3学期は,一番短い学期です。みんなで楽しくすごして,2年生での思い出をたくさん作っていきたいです。

とっても素敵なれいさんの発表でした。実は,この前の校長の話の中で,れいさんはここに書いてあるように自分から前に出て,発表しました。全校5人の中のひとりです。れいさんが大きく飛躍する1年になること間違いないと思う出来事でした。れいさんありがとうございました。

わたしは,2学期にがんばったことがたくさんあります。

学習では,お話が始まったら

「きななきゃ。」

と思ってすぐに話す人の方を向きました。そして,大事なことは何かなあと思いながら聞きました。お勉強が簡単になって楽しくなりました。それに,先生の質問がよく分かって,手をたくさんあげることができました。

また,係の仕事もがんばりました。わたしは,学習係です。最初は,大きな声を出すのが恥ずかしかったけど体育の時間にみんなの前に出て,号令を大きく言えるようになりました。大きく言うとみんながすぐに並んでくれました。大きな声を出すと,よく伝わることが分かりました。

2学期1番楽しかったことは,みんなでおにごっこをしたことです。いつもいっしょに遊びます。特におにごっこが好きです。けんかがないように,おにをじゃんけんで決めます。みんなでルールを決めて,それを守って遊びます。だからあんまりけんかがなくて,楽しかったです。

3学期も自分たちで,学級を楽しくしていきたいです。

「校長先生,次はいつカメラ来ますか?」と児童に時々聞かれます。

「自分の想いを伝える方法」はいくつもありますが「カメラに向かって」というのは,簡単なことではありません。ですが,子どもたちにとって自分専用の学習タブレットがあるようにこの方法は,身近なものと言えます。ですので,学習の中でも練習を行っています。

令和6年の1年間で8回のテレビ等のカメラ取材をしていただきました。伊﨑田小の子どもたちは,いわば「本番の機会」をたくさんいただいているわけです。幸せなことだと思います。ありがとうございます。

昨日は,1月に3・4年生が出演する予定の志布志市音楽祭のPR動画の撮影をしていただきました。一言でいうならば「いい声出てた!」でした。出し切っていました。これも伊﨑田小の子どもたち自慢のそして,さらに身につけて欲しい「本番力」です。

昨日,ある2名の児童が校長室を訪ねてきました。「○年の○○です。入ってもよろしいでしょうか。」いつも以上に丁寧で,ちょっと緊張感を覗かせています。

「校長先生お話があります。」「何ですか」

「来年の宿泊学習のプランを考えて来ました。」

と手書きの紙を差し出してきました。そこには,中々に詳しいプランが書かれていました。

聞けば,昨年度までの宿泊学習の会場である「おおすみくん家」のホームページから活動プログラムを見て,自分たちがやりたい活動の中から,内容と時間のバランスを考えてプランをつくってきたとのこと

みなさんこの彼らの行動の凄さが分かりますか?私は,涙が出そうなくらい感動しました。そして,これこそ今の子どもたちに求められる「生きる力」だと思いました。

今年の修学旅行から帰ってきたときに5年生に「来年は,修学旅行より面白い宿泊学習にしよう!」と言いました。本当にそうなりそうな気がしてきました。