Skip to content

3月23日(木),今日は第76回卒業式でした。卒業生の皆さん,保護者の皆さん,ご卒業おめでとうございます。6名の卒業生の皆さん,中学校でも志を高く,絆を深く,感謝の気持ちを忘れずに活躍してください。応援します。

3月16日(木),3校時は「卒業式予行練習」でした。全校児童で,初めから終わりまで本番のとおり練習しました。1~5年生の在校生も,巣立ちゆく6年生6人への思いを込めて,真剣に練習しました。23日(金)の本番は,きっと心温まる卒業式になることでしょう。

3月11日(土)の朝の活動は,本年度最後の「読み聞かせ」でした。1・2年生,3・4年生,5・6年生毎に,絵本や紙芝居を読み聞かせていただきました。

保護者の皆様,地域の皆様,本年度1年間ありがとうございました(感謝!)。また,新年度も子どもたちのためによろしくお願いいたします。

3月7日(火)朝の活動は,児童朝会でした。初めに3年生,4年生代表によるスピーチタイム。

次に,新委員会のメンバー紹介。2~5年生が,6年生のバトンを引き継ぎ,3月から新メンバーで活動を始めています。計画委員会,報道・栽培委員会,図書委員会,保健・給食・体育委員会の4つです。新メンバーの皆さん,6年生がいるういちにいろいろ教わってくださいね。

最後に「市子褒め条例」による表彰でした。

今回は,6年生と4年生の2人に賞状とメダルを授与しました。おめでとうございます。

3月3日(金),今日は,お別れ遠足でした。初めに,学校で6年生とのお別れ集会。5年生が進行・レクリィエーション等を担当しました。各学年,それぞれ,6年生との思い出や歌を発表し,手作りのプレゼントなどを手渡しました。

5年生の進行のもと,1~4年生の発表の後は,6年生から感謝の気持ちを込めて,クイズ形式による発表でした。

 

 

6年生の発表~クイズ形式で,自分の将来の夢などを発表しました。6年生の皆さん,中学校でも山重小下級生との絆を忘れずに活躍してください。

 

 

最後は,みんなでレクリィエーションをして,楽しみました。進行の5年生,最後までありがとうございました。

この後は,歩いて芝用公民館に出発。芝用公民館に到着後は,おやつタイム,外で自由遊び,お弁当を楽しみました。思い出に残る「お別れ遠足」になりましたね。

2月21日(火),朝の活動は仲良し音楽でした。今日は,卒業式に向けて,校歌と国歌の練習をしました。全員で,心に残る温かな卒業式になるよう,3月23日の本番を目指して練習していきます。

仲良し音楽の後は,表彰式を行いました。市P連の食育事業「釜飯レシピコンテスト」で最優秀賞の1年生に賞状を伝達しました。おめでとうございます。

2月15日(水),5・6年生は「お茶とのふれあい事業」でおいしいお茶の入れ方を学びました。講師の先生は,志布志市有明地区のお茶の生産グループ「若葉会」の3人の方でした。まずは,自分たちで自由に入れてみて味わいます。「苦い」「濃い」などの言葉が出ました。その後は,おいしいお茶の入れ方を説明していただいて,再度,挑戦。初めよりは,数段,おいしくできました。

 

お茶の生産量全国2位をほこる鹿児島のお茶をこれからもおいしくいただきましょう。是非,お家でも今日学んだことを生かしてお茶をいれてみてください。

 

 

いただいた急須やサンプルのお茶の葉を使って,家族と一緒に,お茶で団らんのひとときを過ごしてみてくださいね。

若葉会の皆さん,急須のプレゼントまでいただいて,本当にありがとうございました。

2月14日(火),今日は,荒天で延期になっていた「持久走大会」でした。開会式では,スペシャルゲストとして,曽於地区陸上競技協会副会長の園田さん,そして,18日から始まる県下一周駅伝の現役ランナーの児玉さんがきてくださいました。開会式では,園田さんから,激励の言葉をいただき,走り方のコツを教わりました。児玉さんは,児童に伴走してくださいました。開会式の後,山重小学校正門前の国道より一本中に入った農道に移動して学年毎に走りました。

 

移動の途中,地域の方手作りの応援マスコットにも元気をもらいました。

 

 

 

 

 

開会式では,走り方のコツを教わりました。

 

 

持久走大会初めての1年生は600m,2年生は800m,3年生は1000m,4年生は1200m,5・6年生は1800mを完走しました。

 

 

さすが,5・6年生は,力強い走りです。

 

 

閉会式では,これまでの練習の成果が出たのか,また,児玉さんの伴走がよかったのか,新記録賞2名の表彰をしました。みんな,自分の目標に向かってよく走りました。完走,おめでとう。

 

保護者の皆さん,地域の皆さん,ご声援ありがとうございました。また,園田さん,児玉さん,ありがとうございました。(感謝!)

2月10日(金),持久走大会の予定でしたが,あいにくの荒天のため,授業参観となりました。(持久走大会は2月14日に延期)

授業参観のあとは,学校保健委員会。児童の健康状況についての報告や学校保健委員会のテーマに基づく活動報告をしました。

学校保健委員会のあとは,家庭教育学級で,講師に市教育委員会生涯学習課の瀬戸川先生をお招きしての「人権教育学習」でした。『思いやりバトンで笑顔あふれる家庭に』の演題で参加型の講演会。「人権と自尊感情」,「今,日常生活で使える法則」,「さあ,思いやりバトンを」の3つの柱で楽しく学習できました。

○大人が手本である自覚をもち,日常の1コマに人権教育があることを意識すること。○思いやりのバトンをわたす→バトンを受け取る→思いやりの心が育つ→自己肯定感が高まる→嬉しさや喜びで笑顔が増える・・・・・・瀬戸川先生,ありがとうございました。(感謝!)

2月9日(木),5・6年生へ【JAあおぞら】さんから,いちごのプレゼントがありました。「さがほのか」いう種類で,甘みと酸味のバランスがちょうどいいいちごだそうです。

志布志市有明地区では,いちごの生産量が鹿児島県の約4割以上を占めるそうです。

10年以上も続いているプレゼント。JAあおぞらのみなさん,ありがとうございました。丹精込められて作られたいちご,食べるのが,もったいないくらい楽しみです。

志布志市に移動博物館がやってきました。山重小学校は,1月27日(金)9時~バスで文化会館まで移動し,全児童で見たり,聞いたり,体感したりしました。動植物の標本や鉱物,化石,とんでもなく冷たい世界を見たり,本物のアオダイショウに触ったりしました。

貴重な体験をありがとうございました。

1月26日(木)は,14時から宇都中学校の入学説明会でした。本来は,宇都中学校で開催ですが,新型コロナやインフルエンザの感染対策で,リモートで実施でした。6年生と保護者は理科室に集まりました。宇都中学校から説明を聞き,そのあと,質問をしました。

宇都中校区の4小学校が入学します。4月6日を楽しみにしましょう。

1月25日(水)2校時の生活科は「むかし遊び」でした。多目的室で,入江さんを初め6人の老人クラブの方にむかしの遊びについて教わりながら,楽しみました。

あやとり

竹馬・コマ回し

 おはじき

 

 

空気でっぽう(紙でっぽう)

 

 

 

御指導いただきました,老人クラブの皆さん,寒い中,ありがとうございました。1年生の皆さん,是非,お家でも機会があったら,やってみてください。

1月22日(日),イルミネーションの撤去作業でした。当初,1月15日(日)の予定でしたが,荒天で今日に延期になっていました。11月27日(日)に設置・点灯式をして1月半あまり,きらびやかで温かい雰囲気をかもし出しており,少し寂しい気持ちもありますが,撤去の日を迎えました。

また,150周年を迎える次年度までしばしお別れです。午前8時から約1時間撤去作業をしてくださいましたPTA事業部,役員の皆さん,ありがとうございました。(お疲れ様でした。)

 

1月18日(水)3校時,1・2年生は,食育の学習でした。「好き嫌いは,どうしていけないのだろう?」のめあてのもと,栄養教諭の大堤先生と一緒に学びました。

三大栄養素のことから始まり,食べることによって,体をつくり,活動するためのエネルギーを得ていること。 嫌いだからといって食べ物を残したり,好きなものだけをたくさん食べたりしていると, 栄養のバランスが偏り,体調不良や様々な病気を引き起こす原因となること・・・などを学びました。

 

大堤先生,御指導ありがとうございました。好き嫌いを少しずつ,克服して,健康で元気な体をつくりたいと思います。1・2年生=『何でも食べて,丈夫な体をつくります。』

今日の朝の活動は,児童朝会でした。給食・保健体育委員会の進行で,なわとび運動をしました。初めに,全員で1分間持久跳びをしました。

そのあとは,持久走大会へ向けた取組について,「自分のリズムで調子よく長く走りましょう。」,「腕をしっかり振って走りましょう。」,「朝の体力つくりで取り組みましょう。」など話がありました。

 

2月10日(金)の持久走大会へ向けて,自分の目標が達成できるように,頑張りましょう。

給食・保健体育委員会の皆さん,進行・運営をありがとうございました。

1月14日(土)3校時は「志アップ教育講演会キャリア教育」でした。講師に保護者の山下さんと立山さんをお招きして,ご自分のお仕事について,お話いただきました。

山下さんは「建設コンサルタント」のお仕事。

立山さんは,「看護士」のお仕事。

お話のあとは,子どもたちからの質問。設計に係わる費用は・・・,手術に係わったときの最長時間は・・・など質問がでました。今日の講演会を聞いて,子どもたち一人一人が自分らしく生きられるように,将来の夢の実現に向けて,ふるさと山重を大事に思いながら,キャリアアップしてくれることを祈りたいと思います。

山下さん,立山さん,貴重なお話をありがとうございました。(感謝!)

1月13日(金),社会福祉法人 愛生会の方にお越し頂き,みんなが集めてくれたペットボトルのキャップを回収して頂きました。今年度は2袋分集まりました。児童会・計画委員会の代表児童2人が,手渡しました。回収されたペットボトルキャップは,障がい者の生活支援に活用されます。ご協力ありがとうございました。

1月10日(火),3学期の始業式でした。児童代表(2年・6年)が冬休みの反省,3学期の目標を発表しました。「忘れ物をしない」「山重小伝統のボランティア活動に取り組んでいる姿を低学年に見せたい」・・・。そして,2人に共通した目標は『持久走大会を頑張る』でした。

校長先生からは,卯年の話,新年に目標や計画を立てて,飛躍の年にしましょう。また,それぞれの学年のまとめをしっかりして,卒業,進級しましょう。・・・など話がありました。3学期も「咲かそう!心に 体に自分の花を」で充実した節目の学期にしましょう。