3月23日(木),今日は第76回卒業式でした。卒業生の皆さん,保護者の皆さん,ご卒業おめでとうございます。6名の卒業生の皆さん,中学校でも志を高く,絆を深く,感謝の気持ちを忘れずに活躍してください。応援します。
カテゴリー: 山重のあゆみ
卒業式予行練習
読み聞かせ
児童朝会
お別れ遠足
3月3日(金),今日は,お別れ遠足でした。初めに,学校で6年生とのお別れ集会。5年生が進行・レクリィエーション等を担当しました。各学年,それぞれ,6年生との思い出や歌を発表し,手作りのプレゼントなどを手渡しました。
5年生の進行のもと,1~4年生の発表の後は,6年生から感謝の気持ちを込めて,クイズ形式による発表でした。
6年生の発表~クイズ形式で,自分の将来の夢などを発表しました。6年生の皆さん,中学校でも山重小下級生との絆を忘れずに活躍してください。
最後は,みんなでレクリィエーションをして,楽しみました。進行の5年生,最後までありがとうございました。
この後は,歩いて芝用公民館に出発。芝用公民館に到着後は,おやつタイム,外で自由遊び,お弁当を楽しみました。思い出に残る「お別れ遠足」になりましたね。
授業参観・PTA総会・学級PTA
仲良し音楽・表彰
お茶とのふれあい事業~5・6年生
2月15日(水),5・6年生は「お茶とのふれあい事業」でおいしいお茶の入れ方を学びました。講師の先生は,志布志市有明地区のお茶の生産グループ「若葉会」の3人の方でした。まずは,自分たちで自由に入れてみて味わいます。「苦い」「濃い」などの言葉が出ました。その後は,おいしいお茶の入れ方を説明していただいて,再度,挑戦。初めよりは,数段,おいしくできました。
お茶の生産量全国2位をほこる鹿児島のお茶をこれからもおいしくいただきましょう。是非,お家でも今日学んだことを生かしてお茶をいれてみてください。
いただいた急須やサンプルのお茶の葉を使って,家族と一緒に,お茶で団らんのひとときを過ごしてみてくださいね。
若葉会の皆さん,急須のプレゼントまでいただいて,本当にありがとうございました。
持久走大会
2月14日(火),今日は,荒天で延期になっていた「持久走大会」でした。開会式では,スペシャルゲストとして,曽於地区陸上競技協会副会長の園田さん,そして,18日から始まる県下一周駅伝の現役ランナーの児玉さんがきてくださいました。開会式では,園田さんから,激励の言葉をいただき,走り方のコツを教わりました。児玉さんは,児童に伴走してくださいました。開会式の後,山重小学校正門前の国道より一本中に入った農道に移動して学年毎に走りました。
移動の途中,地域の方手作りの応援マスコットにも元気をもらいました。
開会式では,走り方のコツを教わりました。
持久走大会初めての1年生は600m,2年生は800m,3年生は1000m,4年生は1200m,5・6年生は1800mを完走しました。
さすが,5・6年生は,力強い走りです。
閉会式では,これまでの練習の成果が出たのか,また,児玉さんの伴走がよかったのか,新記録賞2名の表彰をしました。みんな,自分の目標に向かってよく走りました。完走,おめでとう。
保護者の皆さん,地域の皆さん,ご声援ありがとうございました。また,園田さん,児玉さん,ありがとうございました。(感謝!)
授業参観・学校保健委員会・家庭教育学級
2月10日(金),持久走大会の予定でしたが,あいにくの荒天のため,授業参観となりました。(持久走大会は2月14日に延期)
授業参観のあとは,学校保健委員会。児童の健康状況についての報告や学校保健委員会のテーマに基づく活動報告をしました。
学校保健委員会のあとは,家庭教育学級で,講師に市教育委員会生涯学習課の瀬戸川先生をお招きしての「人権教育学習」でした。『思いやりバトンで笑顔あふれる家庭に』の演題で参加型の講演会。「人権と自尊感情」,「今,日常生活で使える法則」,「さあ,思いやりバトンを」の3つの柱で楽しく学習できました。
○大人が手本である自覚をもち,日常の1コマに人権教育があることを意識すること。○思いやりのバトンをわたす→バトンを受け取る→思いやりの心が育つ→自己肯定感が高まる→嬉しさや喜びで笑顔が増える・・・・・・瀬戸川先生,ありがとうございました。(感謝!)