Skip to content

下の写真は,図書室前の様子です。

「ありがとう6ねんせい」には,下級生たちから6年生への感謝のメッセージがたくさん書き込まれていました。そして「6ねんせいのほんだな」には,6年生のおすすめの本が紹介されていました。

このような図書室前はとても温かな雰囲気ですが,6年生と過ごせるのもあと1日と思うととても寂しいです。24日はいよいよ卒業式です。

 6年生の皆さんは,小学校生活のなかで,楽しかったことや大変だったことなど様々な思い出があると思います。貴重な思い出や体験をこれからの人生に生かして,さらに活躍することを祈っています。

がんばれ,6年生。ありがとう,6年生

 

3月7日(金)に6年生を送る会がありました。運営委員会企画・進行のもと,全校児童での○×クイズやゲームをして全校児童で交流した後に,各学年から6年生へ感謝や応援の呼びかけや歌の発表等をしました。6年生からは各学年への贈る言葉の発表がありました。

6年生たちは,少し照れながらもうれしそうな表情でした。

6年生を送る会の後にみんなで大浜緑地公園歩いてお別れ遠足に行きました。子供たちは,広々とした公園で思う存分楽しんでいました。

今回は,子供たちが通る信号や横断歩道周辺に民生委員の方々が立って誘導や見守りをしてくださいました。民生委員の皆様ありがとうございました。

金管バンドの子供たちが日頃の練習の成果を発表する「わくどき演奏会」を開きました。志布志中吹奏楽部の先輩たちも駆けつけ,一緒に演奏したり中学生のかっこいい演奏を聞かせてくれたりしました。
小学校最後の演奏となった6年生に向けて後輩たちからのメッセージ動画には,バンドを引っ張ってくれた6年生への感謝の思いがあふれていました。
70人ほどの観客からは,温かい拍手が送られました。

  

2月28日に,未来の一歩会(4年)を実施しました。子供たちは今までの10年を振り返り,保護者、地域の方々、先生方など今までお世話になった方々への感謝の気持ちをもつことができました。また,これからの10年をどのように生きていくのか自分の夢や目標を発表することもできました。未来の一歩会を実施するにあたり保護者へ参観の協力をお願いしたところ,出席率100%でした。子供たちも保護者の前ですばらしい発表ができ,嬉しそうでした。4年生の子供たちが自分の夢に向かって前に進んでほしいと思う未来への一歩会でした。

今年度最後の授業参観,学級PTAがありました。この日に合わせ,全校ふれあい活動を行いました。今回は,言の葉スピーチコンテストに出場する子供5人の児童の発表,事前に子供たちから集めたクイズの出題,俳句の紹介,のど自慢大会,絵本の読み聞かせ等、とても盛り上がりました。

のど自慢大会では,事前にエントリーした児童が10名一人で,40秒間好きな歌を歌ってくれました。歌い始めると,どこからともなく手拍子が始まり、中には一緒に歌う子供も出てきました。全員が歌い終わった後,感想を発表してもらうと「緊張したけどとても楽しかった。」「歌が好きなのでとても楽しかった。」等,一人で表現する楽しさや喜びの声が多かったです。また,聞いている子供たちにも感想を聞いてみると「緊張したと思うけど,一人で歌っているのがすごいなあと思った。」「ドキドキしたと思うけど,上手に歌っているのがかっこよかった。」等素敵な感想もありました。
300人近くの人の前で,一人で歌えるだけでも素晴らしい度胸です。次は,歌ってみたいという子供もいました。
友達のよさを感じ,みんなで楽しさや喜びを共有し,笑顔あふれる活動となりました。

2月15日(土)に家庭教育学級で防災食体験を実施しました。

始めに、志布志市社会福祉協議会の皆さんが防災食の作り方を教えてくださいました。米と調味料を高熱にも耐えられる袋に入れ、輪ゴムで口をしばったものをかごに入れて、沸騰した水で茹でました。

 ⇒

茹でている間、日本赤十字社鹿児島県支部の方が、赤十字防災セミナー「おうちのキケン」について説明をてくださいました。セミナーの中では、防災クイズや参加家族の家のキケンなものを考えさせるなど,すぐにでもできる防災について学びました。

その後、できた炊き込みご飯をみんなでおいしくいただきました。

今年度最後の家庭教育学級も充実した活動になりました。

 

1月29日(水)に新1年生体験入学・保護者入学説明会を実施しました。この日は現1年生が来年度入学予定児童に国語で学習した「ものの名まえ」の延長でお店屋さんごっこをして園児と交流しました。園児たちは緊張気味でしたが,だんだん慣れてきて1年生のお兄さんやお姉さんと楽しむことができました。

この活動と同時進行で体育館では保護者説明会が開かれました。

新1年生のみなさん。みなさんの入学を志布志小みんなで楽しみに待っています。入学式は元気いっぱい登校してきてくださいね。

1月26日(日)に志布志市青少年音楽祭に本校の金管バンドが出演しました。青少年音楽祭に向けて練習してきた「上を向いて歩こう」や「マツケンサンバ」を含む3曲を演奏しました。感染症の流行で十分な練習はできていませんでしたが,本番では今までの練習の成果を発揮し、会場から大きな拍手をもらうことができました。演奏後の子供たちの表情にも達成感が感じられました。素敵な舞台を用意してくださった志布志市の皆様に感謝したいです。

1月25日(土)にPTA家庭教育研修部企画の「親子運動教室~ニュースポーツを楽しもう。~」がありました。24人の親子が参加してニュースポーツに挑戦しました。

今回は志布志市教育委員会の生涯学習課からニュースポーツのペタンクとキンボールの道具をお借りして実施しました。

どちらの種目もみなさん初めて体験するものでしたが,コツをつかみながら楽しむことができました。

特にキンボールは直径120㎝のボールをヒットしたり,キャッチしたりしながら必死に動き,盛り上がりました。

最後には ,当初の目標「120%楽しむ。」も達成し,いい汗を流すことができました。

1月16日,17日に鹿児島学力・学習状況調査がありました。

これは県下の5年生全員を対象とした調査です。5年生までに学習した国語・社会・算数・理科の4教科のそれぞれの問題に取り組みました。

昨年度までは,冊子になった問題を読み回答していましたが,今年度からタブレットを使って問題を読み,入力していくものに変わりました。

子供たちの真剣なまなざしでタブレットに向かっている姿が印象的でした。

12月14日(土)家庭教育学級行事の一つとして門松作りをしました。今年度は,業者に依頼した材料を使って作りました。参加人数は親子で24人でした。

子供たちは砂を運んだり,水をくんだりと楽しそうに手伝ってくれました。

お父さんたちは男結びという縄の結び方に苦戦しましたが,業者の方のご指導のもと素敵な門松を完成させることができました。

正門に飾ってありますので是非ご覧ください。

12月9日に志布志淑女会の皆様9名をお迎えして,3年生が昔遊び交流会をしました。3年生は社会科の学習で昔の生活について学習します。さらにその学習に関連して総合的な学習の時間で昔の遊びについて調べる学習をします。

今回は,昔の遊びを淑女会の皆様に教えていただきながら,交流することが目的でした。

手遊び歌,お手玉,まりつき,いろはがるた,ぶんぶんゴマ,どんぐりゴマ,輪回し,竹馬,羽根つき,よっぐいま等々たくさんの遊びを教えていただきました。子供たちは,「どの遊びも楽しかった。」「おばあちゃんたちに昔の給食の話を聞いて今と違うな。」といった感想が聞かれました。

有意義な時間を過ごすことができました。