Skip to content

校長室より 【7月号】

エピソード4
「お山の大将」
~本校のいじめ予防対策~
                                              校長 若松 剛志

 小学4年生で学校が統廃合するまで,同級生10名の小さな小学校でお山の大将でした。ですが,現在報道されている「いじめ問題」が起こる余地はありませんでした。
 なぜなら,弱い者をばかにしたり,のけ者にする雰囲気は地域になかったからです。正義が大手を振ってまかり通る,昭和40年代でした。
 いじめは,人権侵害であり,最終的には相手を「死」に追い込むこともあります。鹿児島市では3件(小6女児が30日以上欠席したケース,中2女子の転校したケース,中2男子の心的外傷ストレス障害のケース)の過去のいじめについて弁護士や精神科医ら6人の委員からなる第3者委員会が開催されたことが報道されました。

 本校でも,「いじめは,いつでも,どこでも,だれにでも起こる。」という認識のもと,被害を受けた児童の視点に立って,どのようなことが起こったのか「事実」をしっかりと把握した上で,指導,支援を行っていきます。
 過去のいじめ裁判における裁判所が示す,学校の取るべき対応は,次のようなものな
のです。                                                                      
1 事態の全容を把握せよ。                  
2 教育手段を講ぜよ。                      
 児童全員に「いじめがいかに卑劣で酷い行為か」知らしめ, 周囲にも傍観しないように訴え,被害児童にもいじめと闘う気概を持つことの大切さを説く  │                 
 
  被害者家族が求めているものは,何が起こったのかを知りたいということです。
                                                                              
  本校では,これから気になることを発見したら,事実を早期に複数職員で冷静に聞き取ること。(腫れ物に触るような対応は,かえって不信感をもたらしますので,毅然と事実確認をしていきます。) 一人で解決しようとはせず,情報の共有化を図り,学校全体で取り組みたいと思います。                                                                      │
 
 もうすぐ夏休みになりますが,夏休み期間中でも新型コロナに感染したり,交通事故等にあったら学校まで一報ください。
 全員が元気に2学期の始業式に参加できることを祈念しています。