令和4年度 有明中学校学校経営方針
1 学校経営の基盤
(1)公教育の理念の下,日本国憲法や教育基本法,学校教育法,学習指導要領等の関係法令,及び県・地区・市の教育施策に則り教育活動を推進する。
(2)本校の歴史と伝統を受け継ぎながら,生徒や地域の実態をふまえ,保護者や地域の期待と信頼に応える学校づくりを行う。
2 学校経営方針
全教職員の協働を基に,全生徒が安全・安心で居場所のある学習環境で共に学び合い,高め合える明るく活気のある校風・文化を醸成し,「生きる力」を育む教育活動を工夫・展開する。
(1)人権尊重や特別支援教育の視点をふまえた教育課程や指導の充実に努め,自他を大切にする誰もが学びやすい学習環境を醸成し,さらに師弟同行に努めることで職員と生徒,生徒相互の信頼関係を育む。
(2)教育者としての使命を自覚し,実態を十分にふまえた実効性のある校内研修体制を構築し,全職員が常に課題意識を持って,「生きる力」を育むための実践的な諸指導の工夫・改善に向けて研修推進する。
(3)生徒一人一人の適切な実態把握に努めるとともに,教育愛に基づく厳教慈育の指導理念の基に,生徒の将来を展望した学力をはじめとする一人一人の能力・個性を伸長する。
(4)道徳の指導の工夫はもとより,学校全体で心の教育の充実を図り,奉仕活動など校内外の体験活動を展開して情報を発信することにより,生徒の自己肯定感を高め,郷土愛と愛校心を育成する。
(5)職業や仕事に係る啓発的体験学習や外部講師による講話や,キャリア教育をふまえた教育課程の改善により,社会的・職業的自立に向けて必要となる基礎的・汎用的能力(人間関係形成・社会形成能力,自己理解・自己管理能力・課題対応力・キャリアプランニング能力)を育む。
(6)教育情報を積極的に発信し,コミュニティ・スクールとして家庭・地域・関係機関との相互信頼と協働により,学校運営協議会の熟議・承認をふまえた地域とともにある教育活動を充実させる。
(7)不易と流行をふまえた業務改善により教職員が生徒に寄り添う諸指導の充実に専念できる体制づくりに努める。
3 学校教育目標
豊かな心で自ら学び考え行動できる生徒の育成
4 重点課題
(1)確かな学力の定着と向上
(2)豊かな心の育成・涵養
(3)健やかな体力・気力の維持・向上
(4)地域とともに育む自立と共生の心の育成・涵養
(5)業務改善と職員の資質向上
5 努力点と具体的方策
努力点 |
具 体 的 方 策 |
⑴ 確かな学力の定着と向上 |
大隅学力向上リーフレットをふまえた「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け,諸検査や調査,テスト等の分析に基づいて研究の視点を明確にした校内研修体制を整え授業改善に取り組む。 ① 学習規律「1分前着席・黙想」「忘れ物0」「机上整理」を定着する。 ・ 落ち着いた学習環境で生徒一人一人が大切にされ,互いに認め合う授業づくりの推進(学びあう環境づくり) ② 特別支援教育に係る支援体制(態勢)の確立と個に応じた指導の充実に努める。 ・ 特別支援教育委員会の充実による対象生徒の把握と共通理解 ・ ユニバーサルデザイン(UD)の視点をふまえた設営・授業づくり ・ 県立牧之原養護学校や市教委,関係機関と連携した特別支援教育に係る専門的・具体的な校内研修の実施 ・ 保護者や関係機関と連携してニーズをふまえた個別指導・支援計画の作成と実践 ③ 全職員が協働して有明中学習サイクルを確立させ,授業改善と自律的な学習活動の取組を推進する。 ・ 月1回の学力向上推進委員会の充実と共理解・共通実践 ・ 「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりの研究・実践(メタ認知や学び合い) ・ 「学びの時間」や「朝学習」の内容の充実・改善 ・ 漢字検定や英語検定,数学検定諸検定の受検の推奨と取り組み方の指導の工夫 【授業の改善】 ・ タブレット配布もふまえたICT機器の積極的活用と職員間の活用に関する情報交換・共有 ・ めあて・課題の提示 <課題解決の見通し…主体性> ・ 学び合いの場の設定 <自分の考えを持たせる><支持的風土> ・ まとめの板書 <「教科の見方・考え方」をふまえた簡潔な授業のポイント> ・ 振り返りの場の設定 <メタ認知:何を理解できたのか・どのように活用できそうかなど…生きて働く知識> 【家庭学習習慣の向上】 ・ KSちょう点検を通じた学業指導や学び方指導,教員自身の家庭学習を意識した授業改善の取組 ・ 家庭学習「学年×30分+60分」への家庭と連携した取組(情報発信) ④ 図書紹介の工夫や学級文庫の充実に努め,読書への興味・関心を高める。(濫読) ⑤ 諸研修会への積極的参加と校内での確実な研修報告・還元 |
⑵ 豊かな心の育成・涵養 |
① 基本的生活習慣の確立と豊かな心を育てる指導の充実に努め,一人一人が自他を尊重する落ち着きのある学習環境(学級・学校の支持的風土)を醸成する。(守る・そろえる,認める・ほめる,見逃さない・見放さない) ・ 気持ちの良いあいさつ(1自分から2相手の眼を見て3大きな声で4笑顔で) ・ そろえる,「整理・整頓,清掃」の師弟同行に努め,落ち着いた美しい学習環境の構築 ・ 家庭と連携した適切なメディア機器の使用に係る指導の工夫 ② 生徒指導部会・特別支援委員会の定期開催と全職員への内容報告の徹底と共通実践に努める。 ・ 「学校楽しぃーと」や教育相談,観察等による実態把握をふまえた居場所と絆づくりを基盤とした学級経営 ・ いじめ防止基本法にもとづくいじめや不登校,問題行動等など早期発見・対応 ・ 生徒の意欲や主体性を育む学校行事や生徒会活動,学級活動等での生徒の役割づけや適切な助言と承認 「自己存在感」「自己肯定感」 「共感的な人間関係」「自己決定」 ・ 相手を尊重した丁寧な言葉遣いと聞く態度の指導(望ましい言語環境) ・ 各長(リーダー)及び部員等(フォロアー)への具体的な指示や指導と支援,見届け ・ 青少年赤十字の「気づき・考え・行動する」をふまえた主体的活動の推進 ・ 生徒の活動の適切な情報発信による,承認欲求や自己肯定感,有用感を高める手立ての推進 ・ 小中間の情報交換や家庭,SSW・SCとの情報交換・行動連携の推進 ・ 人権や生命尊重等に係る講話「命の教育(がん教育等)」「性教育(デートDVやLGBT)」等の企画 ・ ネットポリス鹿児島等の外部指導者の積極的な活用と校内での情報モラル等の指導の充実 ③ 学校全体で道徳教育及び道徳科の授業づくりに取り組む。 ・ 実態をふまえた道徳科の授業の計画的な実施と適切な評価のあり方の研修推進 ・ 全教育活動を通して自他の命や人権を尊重する教育活動の工夫 ・ 教師と生徒,生徒相互の望ましい人間関係づくりを基盤とした全教育活動を通した道徳性の涵養 ・ 人権同和教育に関する正しい理解,認識の深化及び各教科・領域における教科横断的な人権教育の推進 ・ 読書をはじめとする読書活動の充実 ④ 実社会や本物に触れる体験を通じ,豊かな心の涵養に努める。 ・ 職場体験学習,宿泊学習,職業講話,高校説明会,先輩に学ぶ,体験入学,芸術鑑賞等の体験活動や外部人材に触れる啓発的な体験の推奨・企画 ⑤ 教育活動におけるキャリア教育の視点に立った進路指導の見直しと工夫・改善 ・ キャリアパスポートを活用した計画的で系統的な進路学習の確実な研究,進路目標設定の働きかけの工夫 ・ 進路情報の正確な収集と適切な活用(保護者への情報発信を含む)及び進路先の選択に関する指導の充実 ・ 進路への具体的な動機づけや望ましい勤労観,職業観の育成につなぐ啓発的体験活動の工夫と推進 |
⑶ 健やかな体力・ 気力の維持・向上 |
① 新型コロナ感染防止等の保健指導・管理上の課題の情報収集・提供,それに基づく適切な対応に努める。 ・ 生徒及び保護者への新型コロナをはじめとする感染症対応についての知識・理解の推進 ・ マスク着用やこまめな手洗いうがい,毎朝の検温等に対する学校全体の意識の維持,健康観察,こまめな換気等の日常活動の徹底 ・ ウィルス感染や異物混入防止を意図した全職員による給食指導における衛生管理の徹底 ・ むし歯,視力低下等の早期治療及び家庭と連携した治療推奨の取組,ブラッシング,シュガーコントロール等の 適切な啓発によるむし歯予防の指導の充実 |
⑶ 健やかな体力・気力の維持・向上 |
・ 事故や傷病,おう吐,アナフィラキシー等発生時の適切で迅速な処置と保護者や関係機関への連絡等,保健管理に係る職員の共通理解 ・ 「がん教育」や「性教育」,「薬物乱用防止教育」等の今日的課題をふまえた自他の健康と命の大切さを考える諸指導の医学的,科学的な理論もふまえた実施 ② 校内外の計画的な安全点検を実施し,日頃から命を守ることに触れ,安全指導の徹底を図る。 ・ 月1回の安全点検の確実な実施と,職員間や学校と関係機関間の「報・連・相・確」による迅速な措置と見届け ・ 危険予知能力の育成をふまえた実態に応じた避難・防災訓練の内容の工夫と実施(自分の身は自分で守る) ・ 登下校の具体的安全指導の実施(ヘルメットや反射たすき着用等の指導の徹底,自転車点検,道路や交通量をふまえた生徒自身の安全への意識の高揚,家庭への呼びかけ,地域の見守り促進) ③ 「早寝・早起き・朝ごはん」に象徴される基本的な生活リズムが成長に与える影響について生徒や保護者に啓発するとともに,自ら適切な生活リズムの確立や維持に努める生徒の育成に努める。 ・ 適時の生活リズム調査による生徒へのフィードバック及び生徒自身に適切な生活リズムを考える機会の設定 ・ 学級活動と保健(体育)の指導の時期をリンクさせるなど,教科横断的な取組の工夫 ・ 家庭と連携したスマホ等の利用について指導の工夫 ④ 教科指導を核としながら主体的な体力づくりや体育的行事,部活動等を通して体力・気力づくりの充実を図る。 ・ 「体力アップ!チャレンジかごしま(8マン)」等の体力向上施策の推進 ・ 体力・運動能力調査をふまえた個別課題の設定,補強運動の設定と見届け ・ 「歩いて登校」や「昼休みの校庭利用」等を通した「一日市運動」による体力つくりや健康維持の指導推進 ・ 部活動のガイドラインをふまえた適切な休養と練習の場の設定のさらなる工夫 |
⑷ 地域とともに育む自立と 共生の心の育成・涵養 |
① コミュニティ・スクールとして,学校運営協議会と「有明中校区として育てたい子ども像」を熟議・共有し,将来の社会の担い手である生徒に「自立と共生の心」を育成・涵養する教育活動の展開と情報発信に努める。 ・ 学校運営協議会とPTAとリンクした実働する組織づくりなど,教育活動充実のために学校と地域が協働態勢で機能するためのしくみづくり ・ 学校運営協議会での熟議を通じ,地域で受け入れる職場体験学習や,郷土学習の講師招聘など,地域人材を活用した教育活動の工夫 ・ 諸教育活動での地域住民・先輩との交流,県民週間での地域住民の参観,総合的な学習の時間等での地域人材の講師招聘や教育素材の提供ができる場の工夫 ・ 有明中Webページや学校だより等による情報発信と啓発 ・ 教職員や生徒のPTA活動や地域行事等への参加推奨による家庭及び地域社会との連携推進 |
⑸ 業務改善と教職員の 資質向上 |
① 業務改善の取組による適切な勤務時間と健康の保持・増進と教育の質の向上と維持に努める。 ・ 学校全体で取り組む1アクション(月曜定時退校)+1整理・整頓 ・ 職員間の報告・連絡・相談・確認の徹底,校務分掌事務での職員相互の高い協働意識 ② 保護者や地域に信頼される学校の信頼される教師として資質の向上,服務規律の厳正確保を図る。 ・ 授業を通した研修やその他の研修へ外部講師を招聘するなど計画的な研修の機会の設定 ・ 個人研究等の充実(教材研究の充実,読書の推進,教育論文への積極的な応募等) ・ 交通法規遵守(速度違反や飲酒運転,酒気帯び運転厳禁),危険予知による交通事故防止(つもり運転防止) ・ 相手の親身になった対応と適切な接遇 |