Skip to content

2月21日(金)

 5校時。児童総会が行われました。体育館には「コの字」になって座って待つ子どもたち。進行を務める総務・体育委員会の放送を待ちました。

 会ではまず,「委員会活動の反省」「学級目標の反省」「1学期の児童総会で決まったことの反省」を中心に学年ごとに発表しました。次に,議題についての意見交換。議題は大きく2つ。

議題1「そうじについて」

議題2「いじめをなくすために」

 特に議題2「いじめをなくすために」では,反省として「こそこそ話はしないように気をつけることができた」,「いじめを見つけたら『知らせる』『止める』『助ける』ことができた」という発表があり,いじめをなくすための意識の高まりが見られていました。一方で,「年上の人には言うことができなかった」「自分たちの言葉遣いが乱暴になることがあった」などといった反省も発表されました。あっという間に時間がきましたが,いじめを自分のこととして捉え,「いじめのない楽しい学校」をつくっていこうとする子どもたちの熱い気持ちが伝わってきました。

2月21日(金)

 正門前に,ひときわ目立つ素晴らしい看板が設置されました。

 これは,今年度卒業する子どもたちの保護者の皆様が中心になって制作した卒業記念品です。2~3年前から構想が練られ,制作し,子どもたちは文字に色を塗るなどを行い,みんなで作成した原田小学校の看板。裏側には卒業生や担任の名前も彫られています。そして本日,待ちに待った正門前の設置の日を迎えました。

 卒業までおよそ1ヶ月。「残り1か月はこの看板に見守られながら小学校生活を満喫してほしい」という保護者の願いが,1か月前の設置になったようです。子どもたちも看板周りに集まり,触ったり,眺めたりしながらもうすぐ卒業することを実感していたようでした。正門前を通るのが楽しみですね。

 みんなの思いの詰まった看板です。原田小学校の近くをお通りの際は,ぜひご覧ください。


2月21日(金)

「もう終わるの?」「まだまだ聴きたい!」

 あっという間の45分間。子どもたちはまだまだ一緒に学びたかったようです。

 この日は,5・6年生の総合的な学習の時間で「裁判のしくみ」の学習を行いました。講師は,えがりて法律事務所 弁護士 鴨志田祐美先生。ドラマの世界ではなく,本物の弁護士さんが私たちの教室で裁判の仕組みについて教えていただくとあって,子どもたちはわくわくどきどきしながら,この時間を待っていました。

 授業では,「民事裁判」「刑事裁判」とは何か。どこが違うのか,弁護士はどんな仕事を行うのか,具体的な事例を交えて丁寧に教えていただきました。テンポよく説明される先生に,子どもたちはまさに釘付け状態。特に「情状」については,弁護士さんの仕事の奥の深さ,弁護士さんにしかできない専門性を学びました。さらに「裁判員制度」「三審制」「再審」などについても楽しく,詳しく,深く教えていただきました。あっという間に時間がきました。これからの学校生活においても参考になるヒントをたくさん学び,とても充実した時間になりました。

 最後に子どもたちの素朴な疑問に丁寧に答えてくださった鴨志田先生。子どもたちは弁護士さんから直接話を聞くことができて本当に嬉しそうでした。本当にありがとうございました。

 

 

 

2月15日(土)

 今回の原田サタデーは茶道体験。校区内在住の野口さん宅での体験型活動でした。

 落ち着きのある「和」の空間での活動に,子どもたちや,一緒に参加した大人も心が清められるような気持ちに……。茶道の先生の野口さんに,準備の仕方やお客さんを迎える際のおもてなし,そして作法に至るまで丁寧に教えていただきました。子どもたちは普段なかなか目にしたり体験したりすることのない動きや道具にやや緊張気味。この空間,この精神こそが日本文化のよさでもあるのでしょう。

 時間が経つにつれ,だんだん気持ちがほぐれてきた子どもたち。さまざまな体験を通して,じっくり味わいながらお茶を飲む体験ができました。お茶を飲む体験を通して子どもたちなりに日本の「心」を感じ,伝統や文化を味わうことができたことでしょう。

 

 

 

2月5日(水)

 来年度新1年生として原田小学校に入学予定の児童・保護者の方々のための入学説明会及び一日体験入学が行われました。

 会場となった図工室では,保護者の方々と職員が入学までに準備することを確認したり,次年度の役員選出等について話し合っている間に,1,2年生が入学予定の子どもたちを招待しての「ふれあいタイム」。この日のためにいろいろな準備をしてきた1,2年生。手をつないで校舎内を案内したり,教室で出し物を披露したりする姿は,とても頼もしく,また一つ,お兄ちゃん,お姉ちゃんになったようにも見えました。とても楽しいひとときでした。

 4月,みなさんが入学して来る日を楽しみに楽しみに待ってます。

 

2月4日(火)

 5・6年教室じゅうにいちごの甘い甘い香りが広がっています。

 本日は「JAあおぞら」さんが毎年実施している「いちご」のプレゼント。なんと今年度は30回目の記念の年だったようです。

 お越しいただいたのは,JAあおぞらの児玉優作さん,有馬龍斗さん,そしていちご生産者の原田小PTA会員の山重浩一郎さん。高学年の児童は,「いちごの品種」「いちごのおいしい食べ方」「有明町のいちご農家の様子」などについて学習しました。いちごを栽培し,パックに詰めるまでの作業の大変さや生産者の思いについても子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

 愛情を込めて作られた山重さんのいちごを手にとり,喜んでいる子どもたちの様子をみて,山重さんもとても嬉しそうでした。

 本当に本当にありがとうございました。

2月4日(火)

 1,2年生の生活科の時間。子どもたちは大きな大きな桜島大根の収穫体験を行いました。

 原田小学校区在住の牧山さんのご厚意により実現したこの体験。子どもたちは桜島大根の大きさや,大根を抜く大変さを実感しました。一人で抜ける大きさのものもあれば,一人ではとてもとても抜けないものも……。そう,そんな時は助っ人の友達登場!一人加わり抜けなくて,もう一人加わりそれでも抜けなくて……。一つの大根に何人も群がる子どもたちの姿はほのぼのしますね。

 やっとの思いで抜けたときの子どもたちの表情は,達成感に満ちた満面の笑み。収穫した桜島大根はお家へ持って帰りました。さてどんな料理になって出てくるかな。

1月28日(火)

 今日の朝の活動は「読書タイム」。3~6年教室では,読書ボランティアの方々による「読み聞かせ」が行われました。

 絵本の読み聞かせは,絵をみながら読み手のペースで聞き手がどんどん本の世界に入っていく良さや楽しさがあります。物語を聞きながら,主人公になったり,主人公以外の登場人物になったり,わくわくどきどきしながらみんなが同じ時,同じ場所にいる素晴らしい時間です。

 今日も子どもたちは,それぞれの学年でそれぞれの物語の世界へタイムトリップ。真剣な表情で聞き入っていました。今日はどんな世界にいけたかな。これからも本にたくさん触れ,本に親しむことで,本好きな子どもが増えてほしいですね。

 読書ボランティアの皆様,いつも本当にありがとうございます。

 

1月21日(火)

 今週(1/20~1/24)は「給食週間」です。原田小学校では,今週は「食に関するクイズ」「保健・給食委員会による出し物」「交流給食」などなど様々な活動が計画されています。

 この日,児童集会では,保健・給食委員会の発表が行われました。はじめに,朝食についてのアンケート結果を発表。原田小学校の子どもたちは朝ご飯を食べているか,何を食べているかなど詳しく発表しました。原田っ子の「朝食」について考える時間になりました。その後「紙芝居」の発表も行われました。朝ご飯を食べることが脳にどのような影響を与え,朝食をとることがどれだけ大切なのかを伝えてくれました。

 次に,楽しい給食時間。この日は「交流給食」でした。給食に関わる方々を学校に招待し,一緒に給食を食べました。お越しいただいた方は,栄養教諭の今熊先生,パン工場の近藤さん,ネギ生産者の坂之内さん,給食センターの坂元さん,上田さんの計5人です。それぞれの専門の方々に,毎日食べる給食には,たくさんの方々の思いや努力が詰まっていることの話をいただき,子どもたちはそれらを実感していました。子どもたちは,たくさんの方々の「思い」もかみしめながら食べたことと思います。また,子どもたちがおいしそうに笑顔で食べる様子にお越しいただいた方々も終始笑顔に……。とても楽しいひとときでした。

 いつもいつもおいしい給食をありがとうございます。

 

 

1月17日(金)

 本日は授業参観&家庭教育学級が行われ,学校は賑やかな空気に包まれました。

 授業参観は全学年「特別の教科 道徳」の授業を行いました。どの学年も子どもの実態に合った工夫がなされ,子どもたちは,実際に役割演技を行ったり,友達と話し合ったりして考えを深めていました。真剣に考えたり,自分の思いを伝えたりしながら子どもたちが学び合う姿は素晴らしいですね。また,5・6年生は戸高成人さん(NPO法人 ネットポリス鹿児島 理事長)をお招きし,子どもたちは「ネット依存」の恐ろしさについて具体例をもとに話し合っていました。写真やデータをみた子どもたちからは「ええっ。」という声が何回も聞かれました。

 家庭教育学級では,戸高さんを講師として大人向けの「ミニ講演会」を実施。「ネット依存と健康被害」という演題での講演でした。ネットと学力との因果関係,ネットが脳に与える影響などについてデータに基づいた説明で,聞いている方は,驚きの連続。ネットに頼る生活をもう少し改めなくては……と思った方々は多かったと思います。あっという間の45分間。内容の濃い貴重な講演会でした。戸高さんありがとうございました。