Skip to content

令和3年10月19日(火)
 研究の醍醐味(だいごみ)は好奇心
 地球温暖化研究に対する功績(こうせき)が認められ,今月5日ノーベル物理学賞を受賞したのは真鍋淑郎(まなべ しゅくろう)さんです。真鍋さんは,現在90歳なのですが,アメリカのプリンストン大学で上級研究員を務めていらっしゃいます。
 真鍋さんはノーベル賞の受賞が発表された5日に,プリンストン大学で行われた記者会見で,「気候物理学というテーマで受賞できて非常に光栄」であるとおっしゃっていました。さらには,英語で「好奇心:curiosity(キュリアシティ)”という単語を繰り返し強調されました。
 真鍋さんは大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が気候に及ぼす影響を根拠を持って明らかにした初めて研究者です。当時、アメリカで普及し始めたコンピューターを使って,“世界で一番スーパーコンピューターを使った男”と異名が付くほど気象を予測する研究に没頭しました。そして,大気中の二酸化炭素濃度の上昇が地表の温度上昇につながることを実証しました。地球温暖化の原因を科学的に示した真鍋さんの研究は,現在,世界的に進められているSDGs(持続可能な開発目標)における脱(だつ)炭素(たんそ)の動きにも大きな影響を与えています。
 自然災害の多い日本で生まれ育った真鍋さんは,子どもの頃から気候に強い関心をもっていたようです。周りからは「好奇心の塊」「研究を楽しむ人」などと評価されていました。
 日本出身のノーベル賞受賞者は,現在真鍋さんを含めて28人です。物理学賞の受賞者としては12人目です。日本の基礎科学分野におけるこれまでのノーベル賞受賞者は,真鍋さんと同じように研究の醍醐味(だいごみ)を「好奇心」であると述べていた方が多くいらっしゃいました。
 志布志中の皆さんも,どの教科においても,授業中は興味を持って「好奇心」を高めた状態で臨みましょう。そして,いつか本校からノーベル賞を受賞するような人物が出ることを期待しています。

令和3年10月18日(月)
勉強は「結果」ではなく,頑張った「過程」が大切
 勉強する上で,心に留めてほしいことがいくつかあります。
 一つは,「結果」ではなく,そこまでの「過程(プロセス)」が大事だということです。社会で活躍している人たちには,結果よりもプロセスを重視している人が多いのです。頑張ってもすぐには結果が出ないこと,成果が出るまでにある程度の時間を要することはたくさんあります。すぐにあきらめてしまっては,何にも始まらないのです。
 一生懸命勉強しても,成績が上がらなかった。つまり結果が出なかったということもあるでしょう。でも,頑張って勉強したことで,確実に自分は向上しているはずです。その「頑張って勉強した」というプロセスを,自分自身で評価することができれば,勉強を続けていくことができます。
 結果だけを気にしていると,
 「ああ,点数が下がったからもうダメだ。勉強はやめよう」
 「点数が上がったから,もう勉強しなくていいや」
 と,結果に一喜一憂して振り回されることになります。
 結果は後からついてくるものとして,プロセスを大事にすること,さらにいえば,プロセスを楽しむことが大切です。つらいことは長続きしません。
 勉強も同じで,楽しくなければ続きません。一生懸命勉強して科学者や法律家になったという人は,基本的に楽しんで勉強しています。歯を食いしばりながら,つらい勉強に耐えてきたわけではないのです。
 いやいや勉強していると,絶対に花開くことはありません。何らかの方法で勉強が好きになるように努めてみましょう。

令和3年10月15日(金)
目標達成に必要な五つのステップ
 皆さんが,マラソンに出場しなければならなくなったことを想像してください。どうやって,マラソン大会でいい結果を残しますか?
そのためには,逆算力が必要です。まず,皆さんにとっていい結果とは何ですか?そうです。いい結果とはいいタイムです。
まず,目標タイムを設定することが大切です。次に目標を達成するために,練習メニューを書き出します。次に,その練習メニューに従い,時間を決めてキビキビと練習します。そして,自分で決めた練習メニューをこなしていきます。もちろん,メニューの修正は必要かも知れません。
このマラソンの練習を,テスト勉強に置き換えてみましょう。
最初に目標を立てます。次に目標を達成するために,やるべきことを書き出します。次にやるべきことの優先順位を決めます。そして,時間配分を決めます。最後に優先順位の高いものから,決められた時間配分で勉強していくのです。
大切なのは「逆算力」です。来週20日から1,2年生は中間テスト,3年生は実力テストが始まります。今日からテスト前部活動停止期間に入ります。テストという目標と,残りの時間からどのくらいのペースで何をするのかを考えましょう。
志布志中の皆さんが,ゴールから逆算して自分で時間配分し取り組むことを期待しています。