Skip to content

中秋の名月

令和3年9月21日(火)
「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」
 「中秋の名月」とは,旧暦8月15日の夜に見える月のことです。今年の中秋の名月は9月21日です。中秋の名月である,旧暦8月15日の十五夜にお月見をする風習がありました。昔我が国では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた太陰太陽暦,または旧暦という暦を作り,農業や生活に役立てていました。旧暦では7,8,9月が秋です。その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼んでいます。またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。中秋の名月の別称である十五夜のお月さまもこの旧暦の頃の名残です。
 旧暦は毎月1日は新月でなければなりません。月の満ち欠けの周期は29.5日のため,毎月15日には満月か,ほぼ満月に近い月が見られました。
 さらに,今の季節は台風や雨も多いですが,間もなく少しずつ空気も冷たくなってきて,秋晴れが続きます。空も高くなり,月もきれいに見えるので,中秋の名月と呼ばれるようになりました。旧暦と新暦には1カ月から2か月のズレがあるため,昨年は10月1日だった中秋の名月は今年は9月だったりするのです。
 月見といえば「団子」も飾ります。月見団子は地方によって形態が異なるようです。
 また,お月見と言えばススキも一緒に飾りますよね。ススキを飾るのにはいろいろな説があります。稲の代わりという説です。稲は既に収穫してしまった後だったため,丁度お月見の時期に穂が出ていて稲に似ているススキを飾ったと言われています。
 また,ススキには神様が宿し,魔よけの効果があるとも信じられてきました。
 今年の満月は9月21日の8時55分です。天候が気になりますが,本日美しい中秋の名月を見ることができることを祈っています。